TOPCONロゴ

2025/10/27

働き方

【建設用語】現場で使う「猫」って何?意味が異なるおもしろい専門用語を紹介

【建設用語】現場で使う「猫」って何?意味が異なるおもしろい専門用語を紹介

建設現場で「そこの猫、持ってきて!」と言われたら、あなたは何を想像しますか?

 

建設業(土木・建築業)の現場では、私たちが日常的に使っている言葉が、まったく異なる意味の「専門用語」として使われています。また「釘を刺す」など、建設用語が語源となっている慣用句が存在するのもご存じでしょうか。

 

この記事では、ユニークな建設用語の中から、特に「動物」や「食べ物」に関する言葉、そして知っていると「ツウ」ぶれるおもしろい言い回しなどを厳選して紹介します。まるで暗号のような建設用語についての理解が深まり、建設業界の奥深さやおもしろさを発見できるかもしれません。

建設業界はなぜ独自の用語が多い?

建設業界はなぜ独自の用語が多い?

建設現場で「そこの猫、持ってきて!」と言われても、それはもちろん本物の猫のことではありません。「猫」とは建設現場で日常的に使われている建設用語のひとつで、土砂などを運ぶ「一輪車」を指す言葉なのです。

 

このように、建設の現場では私たちが普段使っている言葉が、まったく違う意味の専門用語として飛び交っています。なぜ建設業界には、これほど多くの独自用語が存在するのでしょうか?それには、大きく3つの理由があると言われています。

安全のため

危険と隣り合わせの現場では、一瞬の聞き間違いが大きな事故につながることも。そのため、短く、ハッキリと伝わり、誤解を生まない言葉が自然と使われるようになりました。

効率のため

職人をはじめとする多くのフィールドワーカー(現場従事者)が関わる現場では、スムーズな連携が欠かせません。複雑な作業や道具の名前を、誰もが瞬時に理解できる簡潔な言葉で表現することで、コミュニケーションの時間を短縮し、作業効率を上げています。

現場の知恵とユーモア

道具の形や作業の様子を身近な動物や食べ物などに例えることで、覚えやすく、親しみやすい言葉として定着させてきました。これらは、建設現場の第一線で働く職人たちの知恵とユーモアの結晶とも言えるでしょう。

動物にまつわる建設用語

動物にまつわる建設用語

建設現場では、動物の名前が付いた用語が数多く飛び交います。由来には諸説ありますが、よく使われる用語の一部を見ていきましょう。

犬走り

建設現場での意味:建設工事や竣工後の点検のために設置された、細い通路や足場のこと。泥の跳ね返りで建物が汚れるのを防ぐために設置される。

 

なぜそう呼ぶ?:犬が通れる程度の道幅であるため。

キャットウォーク

建設現場での意味:犬走り同様、建物の外周に沿って設けられる幅が狭い通路だが、こちらは主に高所に設けられたものを指す。犬走りは日本の伝統用語、キャットウォークは英語由来の現代建築用語として、それぞれ異なる場面で活用される。なお、住宅内に設置する、飼い猫の移動用通路とは別物。

 

なぜそう呼ぶ?:猫が通れる程度の道幅、または猫のように慎重に歩く必要があることから。

建設現場での意味:作業用の足場や脚立、架台など。

 

なぜそう呼ぶ?:4本脚で天板を支える形が馬の姿に似ていることや、人が乗ることなどから。

きりん

建設現場での意味:ねじの回転を利用して重量物を持ち上げる「キリンジャッキ」のこと。スクリュージャッキとも呼ばれる。

 

なぜそう呼ぶ?:伸ばした際の形状が、きりんに似ていることから。

建設現場での意味:ボルトやナットを締めるモンキーレンチ、または建物の角に設置する振れ止めの金具など。

 

なぜそう呼ぶ?:工具の形が猿の顔に似ている、金具が猿のようにぶら下がっているように見えるなど、諸説あり。

蛸(たこ)

建設現場での意味:土の突き固めや小さな杭打ちに使う道具。

 

なぜそう呼ぶ?:形が蛸に似ていることから。

鳶(とび)

建設現場での意味:高所作業や足場の組み立てなどを行う「鳶職人」のこと。

 

なぜそう呼ぶ?:高所を鳶のように動き回ることから。また、江戸時代の鳶職が「鳶口(とびぐち)」という道具を使って火消しを行っていたことに由来する説もある。

建設現場での意味:立ち入り禁止区域を示す、黄色と黒の縞模様のロープやテープ(トラロープ、トラテープ)。文脈によっては、測量機器のトランシット(セオドライト)を指す。

 

なぜそう呼ぶ?:虎の縞模様に似ていることや、トランシットの「トラ」という音から。

とんぼ

建設現場での意味:地面を平らにならす際に使用される、T字型の道具。

 

なぜそう呼ぶ?:T字の形が、昆虫のとんぼに似ていることから。

建設現場での意味:土砂や資材などを運ぶ「一輪車」のこと。「猫車」と呼ばれることも。

 

なぜそう呼ぶ?:猫の額のように狭い足場でも資材を運べることや、使わないときに一輪車を逆さに伏せて置くと、丸まって寝ている猫の形に似ていることなどから。

ハト小屋

建設現場での意味:屋上に設置される凸状の箱。ダクトなどを通すために設けられる。

 

なぜそう呼ぶ?:まさにハト小屋のような形をしているため。

食べ物にまつわる建設用語

食べ物にまつわる建設用語

食いしん坊にはたまらない?食べ物や料理の名前が付いたユニークな用語もあります。

あんこ

建設現場での意味:コンクリートに欠き込みをつくるために取り付ける詰め物。型枠内に仮留めしておき、コンクリート打設後に撤去する。

 

なぜそう呼ぶ?:まんじゅうや餅の中に入れる「あんこ」のように用いるため。

キャラメル

建設現場での意味:ドーナツ同様「スペーサー」の一種で、ドーナツと一緒に使われることが多い。主にドーナツは壁面に、キャラメルは床面に設置される。

 

なぜそう呼ぶ?:数センチ程度の小さな立方体のブロックであり、見た目がキャラメルに似ていることから。

チーズ

建設現場での意味:T字型になっているパイプの継ぎ手。

 

なぜそう呼ぶ?:アルファベットの「T」の形をしていることから、英語圏では「ティー」と呼ばれている。日本に伝わった際に、その音の響きから「チーズ」という呼び方が定着した説が有力。

豆腐

建設現場での意味:鉄筋コンクリート工事で、鉄筋と型枠の間の間隔を一定に保つためのサイコロ状のコンクリートブロック(スペーサー)。

 

なぜそう呼ぶ?:見た目がまさに豆腐そっくりであるため。

ドーナツ

建設現場での意味:鉄筋コンクリート工事で、鉄筋の間隔やコンクリートの被り厚さを確保するための「スペーサー」と呼ばれる部材の一種。

 

なぜそう呼ぶ?:丸いドーナツの形に似ているため。

まんじゅう

建設現場での意味:鉄骨柱下部に設けるベースモルタル(柱下モルタル)。

 

なぜそう呼ぶ?:地面やコンクリートがまんじゅうのように丸く盛り上がっているため。

らっきょ

建設現場での意味:鉄筋工事において、あばら筋の上部にかぶせて補強するための鉄筋(キャップタイ)。細長い鉄筋の両端が折り曲げられている。

 

なぜそう呼ぶ?:「らっきょバンド」という名称が省略され、「らっきょ」と呼ばれるようになった。

ラーメン

建設現場での意味:「ラーメン構造」と呼ばれる、建物の構造形式のひとつ。柱と梁を組み合わせて建物全体を支える構造を意味する。

 

なぜそう呼ぶ?:ドイツ語で「額縁」や「枠」を意味する単語「Rahmen(ラーメン)」が由来。実は、食べ物のラーメンとは関係ない。

日常会話と意味が異なる建設用語

日常会話と意味が異なる建設用語

意味を知ると「なるほど!」と膝を打ちたくなるような、おもしろい言い回しの用語を紹介します。

いってこい

建設現場での意味:プラスマイナスゼロ、差し引きゼロの状態。

 

どんなときに使う?:「寸法を間違えて切ったけど、反対側で使えたから『いってこい』だね」のように、失敗をほかの作業でカバーできたときや、収支がトントンになったときなどに使う。

風邪をひく

建設現場での意味:セメントが湿気を吸収して硬化不良となった状態。

 

なぜそう呼ぶ?:人が風邪をひいて体調不良になる様子に似ていることから。

どんぶり

建設現場での意味:細かい計算をせず、大雑把に費用などを見積もること。「どんぶり勘定」の略。

 

なぜそう呼ぶ?:職人が身に付けていた前掛けの大きなポケットの呼称「どんぶり」から。稼いだお金をそのポケットに入れ、支払うときもそこから出していたため、大雑把な金銭管理は「どんぶり勘定」と呼ばれるようになった。

逃げ

建設現場での意味:あらかじめ設けておく「隙間」や「遊び」のこと。見栄えを良くしたり、施工を容易にしたり、建材の膨張・収縮に対応したりするために設けられる。

 

なぜそう呼ぶ?:「逃がす」という行為から。誤差を「逃がす」、膨張・収縮を「逃がす」などのように使う。

盗む

建設現場での意味:コンクリートを部分的に欠き取ったり、凹ませたりすること。型枠内に薄い板(盗み板)を設置しておき、コンクリート打設後に撤去する。

 

なぜそう呼ぶ?:コンクリートの一部を盗むイメージから。小さな詰め物を使ってコンクリートを凹ませるときは、「あんこ」を用いる。

笑う

建設現場での意味:塗装工事において上塗りと下塗りがうまく馴染んでいない状態や、タイル工事において部材の隙間が広がってしまった状態などを指す。

 

なぜそう呼ぶ?:「取り払う」という言葉が変化して「笑う」となった説がある。

建設用語に関連する慣用句

日常会話と意味が異なる建設用語

最後に、意外にも建設用語が語源となっている、または建設用語が使われている慣用句を紹介します。

うだつが上がらない

建設現場での意味:「うだつ」とは、梁の上に立てて棟木を支える短い柱のこと。隣接する家との境界に設けられた防火壁を指す場合もある。

 

慣用句としての意味:短い柱が棟木に押さえつけられている様子から、「出世しない」という意味の慣用句が生まれた。また、防火壁を設ける費用がないことが転じて、「出世できず生活が苦しい」という意味になった説もある。

釘を刺す

建設現場での意味:木材を固定するために釘を打ち込むこと。

 

慣用句としての意味:転じて、後で問題が起こらないように事前に念を押したり、注意を促したりする言葉として定着した。

たちが悪い

現場での意味:柱などが垂直に立っていない状態。

 

慣用句としての意味:転じて、人の性質や態度、物事の状況が悪く、やっかいな状態を指す一般の言葉として定着した。

羽目を外す

建設現場での意味:「羽目」とは、板をきれいに並べて貼ること、またはきれいに貼った部材。「羽目を外す」と建物が「台無し」になってしまう。

 

慣用句としての意味:場が台無しになるほど、つまり問題が起こるほどに度を超えた行動をすること。

埒(らち)が明かない

建設現場での意味:「埒(らち)」とは、囲いや仕切りのこと。

 

慣用句としての意味:囲いが開かない状態から、一向に物事が解決しない様子を表す慣用句が生まれた。

ろくでなし

現場での意味:水平でないこと。「ろく」は「陸」と書き、「陸屋根」のように水平な状態を表す言葉として使われる。

 

慣用句としての意味:本来の機能や形がまともでない状態を指す言葉が転じて、「まともでない人」「役に立たない人」を指す一般の言葉として定着した。

ユニークな建設用語は現場の知恵の結晶

「猫」が一輪車を、「豆腐」がコンクリートブロックを指すように、建設現場にはまるで暗号のような専門用語が溢れています。

 

これらの言葉は、作業の効率化や安全性を追求すると同時に、道具の形や作業の様子を身近なものに例えることで、誰もが覚えやすく、親しみを持てるように工夫した知恵と言えるでしょう。

 

もし、この記事を読んでいるあなたが建設業に興味をお持ちであれば、次に建設現場のそばを通りかかったとき、聞こえてくる会話に少しだけ耳を澄ませてみてはいかがでしょうか。きっと、私たちの暮らしを支える建設の世界が、より身近で魅力的なものに見えてくるはずです。

1級土木施工管理技士・著者 佐藤 拓真氏

監修者 佐藤拓真(さとうたくま)

1級土木施工管理技士・著者

 

準大手ゼネコンで土木の現場監督として7年勤務。道路土工、PC上部工、橋梁下部工など受注金額合計200億円以上の工事に携わる。その後、転職を経て、現在は土木工学のブログ「つちとき塾」を運営しながら、建設業関連の仕事に従事する。著書『土木工事が一番わかる(しくみ図解)』

働き方のコラム

  • 【建設用語】現場で使う「猫」って何?意味が異なるおもしろい専門用語を紹介

    働き方

    【建設用語】現場で使う「猫」って何?意味が異なるおもしろい専門用語を紹介

    建設の現場では、本来の意味とは異なる独自の用語が数多く飛び交っています。例えば「猫」と言えば資材を運ぶ一輪車、「馬」と言えば作業用の足場を意味します。効率的かつ安全に工事を進めるために用いられるユニークな用語について、「生き物」や「食べ物」に関する言葉、そして知っていると「ツウ」ぶれるおもしろい言い回しなどを厳選して紹介します。

    働き方

  • ヒヤリハット

    働き方

    建設現場のヒヤリハットをゼロに!よくある事例と安全対策

    建設現場で発生する「ヒヤリハット」は、重大事故の前兆であり、適切に対策を講じることで安全性を大幅に向上させることが可能です。建設現場におけるヒヤリハットの具体例や発生要因、効果的な防止策について詳しく解説。管理職の方々が現場の安全対策を見直し、より安全な作業環境を実現するためのヒントを提供します。

    働き方

  • 名称未設定-3

    働き方

    コンプレッションウェアの効果とは?暑い時期を乗り切るワークマン・寅壱・CO-COSのおすすめ6選

    コンプレッションウェアは、建設業のフィールドワーカーにとって、快適かつ安全な作業をサポートする重要なアイテムです。なぜ現場の作業着として人気なのか、その効果や選び方を詳しく解説します。さらには、暑い時期を乗り切る、ワークマン・寅壱・CO-COS(コーコス信岡)のおすすめ長袖モデルをピックアップ。価格や素材、特徴を比較できるよう、一覧表で分かりやすく紹介します。

    働き方

ニュース

イベント

Start Date
2025/11/27
End Date
2025/11/27
Event Details

日程:2025年11月27日(木)10:00~17:00

会場:総合福祉センター 体育館(群馬県高崎市)

参加費:無料(事前予約制・先着順)

主催:株式会社トプコンソキアポジショニングジャパン

 

お申込みはこちらから▶

Tag
  • 体験会
  • 来場型
  • 建築
URL
/content/dam/topcon-pa/jp/ja/event/2025/rakuichi-minidemo/rakuichi-minidemo-nov-takasaki.pdf
Target
_blank
Start Date
2025/11/25
End Date
2025/11/25
Event Details

日程:2025年11月25日(火)10:00~17:00

会場:宇都宮市東市民活動センター 第4会議室(栃木県宇都宮市)

参加費:無料(事前予約制・先着順)

主催:株式会社トプコンソキアポジショニングジャパン

 

お申込みはこちらから▶

Tag
  • 体験会
  • 来場型
  • 建築
URL
/content/dam/topcon-pa/jp/ja/event/2025/rakuichi-minidemo/rakuichi-minidemo-nov-utsunomiya.pdf
Target
_blank
Start Date
2025/10/30
End Date
2025/10/30
Event Details

日程:2025年10月30日(木)展示会 10:00~17:30、セミナー 9:30~17:10

会場:デザイン・クリエイティブセンター神戸(兵庫県神戸市)

   展示会 1階 KIITOホール、セミナー 3階303

主催:株式会社神戸清光

 

セミナー情報はこちら▶

Tag
  • 展示会
  • セミナー
  • CPDS認定
  • 測量
  • 土木
URL
http://www.kobeseiko.co.jp/ksiexpo2025.html
Target
_blank

お問い合わせ

製品のお問い合わせ(フリーダイヤル)
受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日・弊社休業日は除く)