SokuryoKihonCE-faq-001
- Question
-
観測・対回観測の観測画面で、水平角と鉛直角が表示されません。表示する方法を教えてください。
- Answer
-
観測・パターン設定で、お使いになっている対回観測のパターン設定を確認してください。観測方法が[自動+手入力]になっていると、水平角と鉛直角が表示されません。観測方法を[自動]に切り替えてください。
- Order
-
0437001
SokuryoKihonCE-faq-002
- Question
-
現場管理にある2次元と3次元の設定は、どの観測に反映されますか。
- Answer
-
測設新設点・座標管理に反映しますが、単角観測や対回観測には反映しません。
- Order
-
0437002
SokuryoKihonCE-faq-003
- Question
-
測量基本CEで扱う値は、小数点以下4桁目は切り捨てですか四捨五入ですか。
- Answer
-
距離も、座標も四捨五入しています。
- Order
-
0437003
SokuryoKihonCE-faq-004
- Question
-
測量基本CEで、3次元で測設する際、器械設置をしようとすると、「器械点に高さのデータがありません」表示し先に進めません。
- Answer
-
登録座標が2次元ではないでしょうか。H座標が無いと3次元での杭打ちはできません。データ入出力-座標手入力でH座標に0.0mなどの値を入力してから、器械設置を行ってください。
- Order
-
0437004
SokuryoKihonCE-faq-005
- Question
-
測量基本CEの1対回観測で、正正-反反と観測する場合、どうしたらよいですか。
- Answer
-
正正-反反の順で1対回観測をする場合は、パターン設定で「観測種類:対回観測」を選択して1対回用にパターンを作成して観測してください。パターン内で「制限値等級:その他」を選択すると対回数を編集できます。
- Order
-
0437005
SokuryoKihonCE-faq-006
- Question
-
測量基本CEで、測設点を登録した座標順に、自動で選択してくれる機能はありますか。
- Answer
-
同じ機能ではありませんが、測設点選択画面にある[測設点]機能で、測設点の選択方法を設定できます。「順番一括入力」を設定し、測設する点のリストを作成することで、似たような動きができます。
- Order
-
0437006