TOPCONロゴ

ESシリーズの製品FAQ

ESseries-faq-001

Question
[放射]の[測距データ]で記録をしているが、に[記録]が表示されなくなった。
Answer
トリガーキーを使用すると、自動モードになります。 [測定]を押して観測すると切り替えられて、[記録]が表示されます。
Order
0406001

ESseries-faq-002

Question
[放射]の[測距データ]の[測定]ボタンで観測しているが、に[記録]が表示されません。
Answer
信号なしで距離が観測できていない事が原因です。
Order
0406002

ESseries-faq-003

Question
「メニュー・路線計算・一連計算・曲線要素設定-要素入力」で、折れ点の路線を設定する時、折れ点の要素を入力する方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
要素入力は、「パラメータA:<NULL>」「半径R:0.000m」と設定してください。
Order
0406003

ESseries-faq-004

Question
☆ボタン押しても画面のバックライトがつきません。(ESシリーズ)
Answer
☆キーの右隣の照明キーを押してください。
Order
0406004

ESseries-faq-005

Question
ES-107Fの20″表示を5″表示に変える方法を教えてください。
Answer
ES-107Fは20″/10″の切り替えですので、5″表示にはできません。
Order
0406005

ESseries-faq-006

Question
2点の延長点の出し方を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「メニュー」→「交点計算」→「延長点」で1点目と2点目の座標を入力し、出したいポイントを1点目からの距離で入力してください。
Order
0406006

ESseries-faq-007

Question
AとBの座標があり、その2点を結ぶ直線から任意に座標を計算したい。(ESシリーズ)
Answer
「メニュー」→「路線計算」→「直線」→Aの座標を入力し「OK」→Bの座標を入力し「OK」→オフセットは無視して追加距離を入力し「OK」→「幅杭」で右はプラス、左はマイナスで距離を入力し計算。
Order
0406007

ESseries-faq-008

Question
BluetoothのPINコード設定の方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
通信設定のBluetooth設定で、認証をアリにし、4桁のパスコードを半角数字で設定してください。
Order
0406008

ESseries-faq-009

Question
BM点観測できますか。(ESシリーズ)
Answer
できません。
Order
0406009

ESseries-faq-010

Question
CSVファイルの座標値を入出力できますか。(ESシリーズ)
Answer
CSVはサポートしていないので、SIMA座標で行ってください。
Order
0406010

ESseries-faq-011

Question
E271が表示して、突然Bluetooh接続ができなくなった。(ESシリーズ)
Answer
通信設定がRS232Cに切り替わっています。Bluetoothに変更してください。
Order
0406011

ESseries-faq-012

Question
FC-250とBluetoothで接続する方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
設定から通信設定でBluetoothに設定してください。
Order
0406012

ESseries-faq-013

Question
JOBの既知点を全部削除したい。(ESシリーズ)
Answer
「データ」→「既知点」→「初期化」→「YES」で既知点全点削除します。
Order
0406013

ESseries-faq-014

Question
JOBの削除方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「USB」→「Sタイプ」→「現場データ保存」→削除したい現場を選択して出力してください。 出力が完了しましたら「データ」→「現場削除」→削除したい現場を選択し[ENT]→「OK」を押して削除します。
Order
0406014

ESseries-faq-015

Question
PCに観測データをリアルタイムに出力するキーはありますか。(ESシリーズ)
Answer
「HVDアウト-T」をキー設定してご使用ください。
Order
0406015

ESseries-faq-016

Question
Point to lineの手順を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「メニュー」→「Point to line」→「基準線設定」→基準点1観測→基準点2観測→計算→観測開始となります。
Order
0406016

ESseries-faq-017

Question
SIMAデータの取り込みで漢字が認識されないのでどうすればいいですか。(ESシリーズ)
Answer
ESは漢字を使用できませんので、SIMAデータ作成時に漢字を使わないでください。
Order
0406017

ESseries-faq-018

Question
SIMAで読み込んだ座標の標高だけ変更することはできますか。(ESシリーズ)
Answer
データの修正はできません。
Order
0406018

ESseries-faq-019

Question
SIMA座標をUSBに保存する方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「USB」→「Sタイプ」→「既知点書込み(SIMA)」→JOBを選択してENTキーで保存にして「OK」で出力します。
Order
0406019

ESseries-faq-020

Question
SIMA座標をUSBメモリーで取込みする方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
USB→Sタイプ→既知点読込でデータを取込んでください。
Order
0406020

ESseries-faq-021

Question
USBによるアップデートが行えない。(ESシリーズ)
Answer
4MB版(バージョンが2.27JP以下のもの)ではUSBによるアップデートはおこなえないので、WLAN設定してオンラインでアップデートしてください。
Order
0406021

ESseries-faq-022

Question
USBに現場保存で書き出したデータが「WingNEO」で認識されません。(ESシリーズ)
Answer
SDフォーマットで書き出されていませんか。TSSフォーマットで再度書き出ししてお試しください。 取り込めない場合は、拡張子をcrdからAPAもしくはtxtに変更してお試しください。
Order
0406022

ESseries-faq-023

Question
USBメモリからSIMAファイルを読み込みたい。(ESシリーズ)
Answer
[F2]から「Sタイプ」→「既知点読込」→読込先のJOB表示で[F4]→USBメモリ内のSIMA表示で選択[ENT]→[F4]で取り込みます。
Order
0406023

ESseries-faq-024

Question
XYは必要無く、高さ(Z)の観測方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「座標」→「器械点設定」→X、Yは適当な値(例えばゼロ)を入力、Zに器械点の標高を入力→[BS角度]で後視点を視準後ゼロ入力して[OK]→「観測」でENTキー→[測定]してください。
Order
0406024

ESseries-faq-025

Question
アップデートしたのにアップデートメッセージが表示されます。(ESシリーズ)
Answer
TS shieldサーバーで情報が更新され次第メッセージが消えます。
Order
0406025

ESseries-faq-026

Question
ガイドライトを点けたけたが、5分後に自動で消えてしまう。消えないようにする設定はありますか。(ESシリーズ)
Answer
設定はありません。再度点灯してください。
Order
0406026

ESseries-faq-027

Question
キーボードの操作音のボリューム調整の仕方を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
ボリューム調整機能はありません。
Order
0406027

ESseries-faq-028

Question
器械点とBS座標を入力して、電源を切って再度電源を入れると全部消えている。電源を切っても残るようにできませんか。(ESシリーズ)
Answer
「設定 → 器械設定 → レジューム」の項目を「アリ」に設定してください。
Order
0406028

ESseries-faq-029

Question
すべてのデータを初期化したい。(ESシリーズ)
Answer
測量機の電源をOFFします。 [F1]、[F3]、[BS]を押しながら電源ONしてください。 「メモリークリア中」が表示されたら指を離してください。
Order
0406029

ESseries-faq-030

Question
ターゲットタイプ(プリズム、シート、ノンプリ)の切り替え方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
Shiftキーで切替できます。
Order
0406030

ESseries-faq-031

Question
チルトセンサーをオフにしたい。(ESシリーズ)
Answer
☆マークキー→傾斜角補正をナシにしてください。
Order
0406031

ESseries-faq-032

Question
バッテリー・充電器を教えてください。(ESシリーズ))
Answer
バッテリーはBDC70、充電器はCDC68A-11です。
Order
0406032

ESseries-faq-033

Question
ESシリーズのプリズム定数の変更方法を教えてください。
Answer
EDMキーにてプリズム定数の変更をお願いします。
Order
0406033

ESseries-faq-034

Question
プリズム定数は0.1mm単位で設定できますか。(ESシリーズ)
Answer
プリズム定数は1mm単位での設定となっており、0.1mm設定はできません。
Order
0406034

ESseries-faq-035

Question
プリズム定数を切り替えながら観測できますか。(ESシリーズ)
Answer
プリズム定数を変更しながらの観測は可能ですが、あらかじめいくつかの定数を登録しておいて切り替えるという機能はありません。毎回、値を入れなおす必要があります。
Order
0406035

ESseries-faq-036

Question
LanDecoとのBluetooth接続する設定を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「設定」→「通信条件」→「通信モード」をBluetoothに設定してください。
Order
0406036

ESseries-faq-037

Question
英語表示に切替できますか。(ESシリーズ)
Answer
日本で販売しているモデルは英語表示はできません。
Order
0406037

ESseries-faq-038

Question
音を消す方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
音のON/OFF設定はありません。
Order
0406038

ESseries-faq-039

Question
角度の反転方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
設定→キー設定→右矢印ボタンで必要ないキーまで移動して、下矢印ボタンで「R/L」を出して「OK」 観測画面で「R/L」を押す度に左・右に角度表示が変わります。
Order
0406039

ESseries-faq-040

Question
角度距離+座標を記録できますか。(ESシリーズ)
Answer
ファンクションメニューの放射(メニューの中の放射ではなく、キー割り付けの放射メニュー)になります。
Order
0406040

ESseries-faq-041

Question
角度表示(10″を5″に変更)の変更方法について教えてください。(ESシリーズ)
Answer
設定→観測条件→角度表示で変更可能です。
Order
0406041

ESseries-faq-043

Question
観測した座標データをUSBメモリーへSIMA座標で保存する方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
USB→Sタイプ→既知点書込でデータ送信してください。
Order
0406043

ESseries-faq-044

Question
観測メニューの中の「放射観測」をキー設定で割り付けることができるか。(ESシリーズ)
Answer
キー設定で「放射Ⅱ」という項目を割り付けることによりできます。
Order
0406044

ESseries-faq-055

Question
現場の削除方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
現場内の全データを出力しないとJOBの左に*マークがついて削除できません。現場管理→現場削除で削除してください。
Order
0406055

ESseries-faq-056

Question
現場削除しようとすると「出力してください。キーを押してください」とでます。(ESシリーズ)
Answer
出力していないデータが少しでも残っている現場は削除できなくなっています。 「USB」から「Sタイプ」→「現場保存」で削除したいJOBを出力してください。 その後、「データ」から現場削除してください。
Order
0406056

ESseries-faq-058

Question
現場選択一覧で表示される登録点数と、出力された点数が一致しませんが、なぜですか。(ESシリーズ)
Answer
現場選択一覧で表示される登録点数は、座標データや観測データなどの全データの登録数で、出力したデータは座標だけ出力されるため点数は一致しません。
Order
0406058

ESseries-faq-062

Question
後方交会で既知点測定する時、正反観測しています。正観測だけに切り替える方法を教えてください。
Answer
器械点設定・後方交会の[設定]に「RL観測:アリ」に設定されていますので「RL観測:ナシ」に切り替えてください。
Order
0406062

ESseries-faq-063

Question
後方交会で方向角設定したときの方向角の基準は1点目ですか。(ESシリーズ)
Answer
1点目が基準となります。
Order
0406063

ESseries-faq-042

Question
観測したデータ(角度・距離)を別の器械に移し変えることはできますか。(ESシリーズ)
Answer
観測生データをUSBメモリに出力することはできますが、読み込むことはできません。
Order
0406042

ESseries-faq-045

Question
観測記録したデータの確認方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「放射」→「レビュー」で確認可能です。
Order
0406045

ESseries-faq-046

Question
観測条件で現場距離と平面距離の違いは何でしょうか。(ESシリーズ)
Answer
現場距離→縮尺係数(S/S)がかかっていない距離です。平面距離→縮尺係数(S/S)がかかっている距離です。
Order
0406046

ESseries-faq-047

Question
器械点を設定しているが、[読込]ボタンが表示されない。(ESシリーズ)
Answer
「視準高」、「器械高」、「点名」などにフォーカスがあるときは[読込]ボタンが表示されません。上下キーを使用で座標フィールド(X/Y/Z)にフォーカスを移動してください。
Order
0406047

ESseries-faq-048

Question
器械点座標と後視点座標、後視点からの水平角と距離がわかっている場合、手入力で座標が計算できますか。(ESシリーズ)
Answer
「メニュー」→「交点計算」→「2点夾角」→後視点読込→器械点読込→水平角入力→距離入力で座標計算ができます。
Order
0406048

ESseries-faq-049

Question
既知点2点を結ぶ直線から、測定した点の離れはわかりますか。(ESシリーズ)
Answer
路線の一連計算で2点を結ぶ路線を作成します。 このとき、始点と終点以外に最低1点のIP点が必要となるので、IP点を終点座標とし、終点には別の仮の座標を入力する必要があります。 路線入力が終わったら逆幅杭により測定した点の路線からの離れが確認できます。
Order
0406049

ESseries-faq-050

Question
既知点書込みで座標を全部出力したが、JOBが削除できません。(ESシリーズ)
Answer
座標以外のデータが入っており、出力されていないと思われます。「現場データ保存」で出力してください。
Order
0406050

ESseries-faq-051

Question
記録した座標の確認方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
<放射>→「レビュー」で点名を選択し、[ENT]キーで座標値の確認ができます。
Order
0406051

ESseries-faq-052

Question
記録した放射・対回・座標データの確認方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
ファンクションメニューの放射(メニューの中の放射観測ではなく、キーで割り付けられている放射を選択。)→レビューでご確認ください。
Order
0406052

ESseries-faq-053

Question
距離測定のやり方を教えてほしい。(ESシリーズ)
Answer
初期画面から「観測」に入り、FUNCキーでP1を表示して、「測定」キーで観測してください。
Order
0406053

ESseries-faq-054

Question
現場データを削除する方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
一度出力していただければ削除できます。
Order
0406054

ESseries-faq-057

Question
現場削除を実行する方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
一度、現場データを出力か保存をすることで現場削除機能が有効になります。 削除が可能な現場は、現場名の前の「*」マークが消えています。
Order
0406057

ESseries-faq-059

Question
後方交会で、XYZ座標とZ座標の選択があるが、Z座標はどのような機能ですか。(ESシリーズ)
Answer
Z座標はBM観測を行う場合に選択します。
Order
0406059

ESseries-faq-060

Question
後方交会で、プリズムを測定した後既知点座標を設定する画面に進みましたが、[読込]機能がないので登録座標から点を選べません。
Answer
視準高にカーソルがある時は、登録座標を選ぶ[読込]機能が表示されません。 カーソルを座標に合わせると、[読込]機能が表示されます。
Order
0406060

ESseries-faq-061

Question
後方交会で2点目を覗いたら、「反転させてください」といったメッセージが出ました。
Answer
「後方交会」の「設定」→「RL観測」が「アリ」になっていますので、「ナシ」にしてください。
Order
0406061

ESseries-faq-072

Question
工場出荷の設定にする方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
①電源をOFFにしてください。 ②【F4】と【BS】キーを押しながら電源ボタン【ON】を押し続けてください。 ③『デフォルト設定』が表示されたら3つのキーから指を離してください。
Order
0406072

ESseries-faq-076

Question
杭打ちの後方交会の手順を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「メニュー」→「杭打測定」→「器械点設定」→[F4]「後方交会」→「XYZ座標」→1点目を測定→「YES」→1点目の座標を入力→「次」→2点目を測定→「YES」→2点目の座標を入力→[F4]「計算」→結果表示で「OK」→後視点設定で「YES」→器械点座標表示で「OK」→杭打ち点設定へ
Order
0406076

ESseries-faq-077

Question
杭打ちの途中で座標観測できますか。(ESシリーズ)
Answer
杭打ち画面で「測定」し、「記録」で点名をつけて記録してください。
Order
0406077

ESseries-faq-078

Question
杭打ちはどこから入りますか。(ESシリーズ)
Answer
メニューの杭打測定です。
Order
0406078

ESseries-faq-079

Question
杭打ち測定時、水平距離表示にする設定方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
設定のレジューム機能をONにして、表示で水平距離表示に切り替えてください。
Order
0406079

ESseries-faq-083

Question
座標がない現場で一から座標観測する方法を教えてください。
Answer
「座標測定」の「器械点設定」で任意に座標を入力してください。(予めキー入力で手入力していただいた座標を読込んでもOKです。) 次に「BS角度」で任意に決めた後視点を視準し0に設定して「OK」してください。 後視点の座標を記録しておきたい場合は、そのまま後視点を座標測定して記録してください。
Order
0406083

ESseries-faq-084

Question
座標がわかっていて、観測せずに2点間の距離がわかりますか。(ESシリーズ)
Answer
「メニュー」→「対辺測定」→「対辺測定」→「座標」→原点座標読込→2点目座標読込後「OK」で計算できます。
Order
0406084

ESseries-faq-085

Question
座標データの記録は何点までできますか。(ESシリーズ)
Answer
カタログスペックで約10,000点です。
Order
0406085

ESseries-faq-086

Question
座標で測定して記録しているが、不要になった点を一括削除したい。(ESシリーズ)
Answer
現場管理でJOBを削除してください。
Order
0406086

ESseries-faq-087

Question
座標の削除はできますか。(ESシリーズ)
Answer
「放射」の「データ削除」で削除可能です。
Order
0406087

ESseries-faq-088

Question
座標の追加(手入力)の方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
観測画面でESCキー→データ→既知点→キー入力で入力してください。
Order
0406088

ESseries-faq-089

Question
座標の分かっている2点の距離をチェックをする方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
座標入力してメニューの対辺測定(P2の座標)で行えます。
Order
0406089

ESseries-faq-090

Question
座標をSIMAで出力する方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「USB」→「Sタイプ」→「既知点書込み(SIMA)」で出力できます。
Order
0406090

ESseries-faq-091

Question
座標観測のやり方を教えてください。
Answer
「座標」→「器械点設定」→「BS座標」→「OK」、水平角設定後視点観測→後視点を観測し、「測距」→「観測」→「測定」で座標観測→「記録」となります。
Order
0406091

ESseries-faq-092

Question
座標観測の際、BMの高さを基準に出来ますか。
Answer
後方交会のZ座標でBMを観測し、BMの標高を入力することでできます。
Order
0406092

ESseries-faq-093

Question
座標測定で測距をした後、結果表示でX座標とY座標が逆に表示されています。(ESシリーズ)
Answer
設定・観測条件・座標表示を確認してください。「X-Y-Z」と「Y-X-Z」の切り替えが用意されています。
Order
0406093

ESseries-faq-100

Question
測距モードの変更手順を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「EDM」の「測距モード」で左右矢印キーで変更してください。変更後は必ずエンターを押してください。
Order
0406100

ESseries-faq-101

Question
測距単位が下4桁まで表示しています。変更できますか。
Answer
測距モードの精密平均測定では下4桁になります。平均測定以外のモードに変更お願いします。
Order
0406101

ESseries-faq-102

Question
対回観測はできますか。
Answer
全ての機種でできます。メニューから対回観測を選択してください。
Order
0406102

ESseries-faq-103

Question
電子気泡管が1″単位で変わるが、5″などに変更はできませんか。
Answer
電子気泡管は、1″固定です。
Order
0406103

ESseries-faq-104

Question
入力した座標データの点名を変更する方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「放射」メニューの「レビュー」で変更したい座標を選択して「編集」で変更してください。
Order
0406104

ESseries-faq-105

Question
入力した座標を編集できますか。(ESシリーズ)
Answer
「放射」の「レビュー」で、点名の編集はできますが、X、Y、Zの値は編集できません。
Order
0406105

ESseries-faq-106

Question
任意座標系での測り方を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
「座標測定」→「器械点設定」でX,Y,Zをゼロ入力→X軸にしたい方向を視準し「BS角度」でゼロを入力し「OK」→「観測」で「測定」→新点座標表示。
Order
0406106

ESseries-faq-107

Question
福井コンピュータの「武蔵」に観測データを取り込むときに、標準フォーマットで出力する必要がありますが何を選択すれば良いでしょうか。(ESシリーズ)
Answer
TSS(観測)を選択して出力してください。
Order
0406107

ESseries-faq-108

Question
文字種類の変更方法を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
SHIFTキーで変更します。
Order
0406108

ESseries-faq-109

Question
別の器械へUSBでデータを移せますか。
Answer
USBに既知点書込み(SIMA)で座標データを保存し、別の器械でUSBに保存された座標データを既知点読込で読み込みます。
Order
0406109

ESseries-faq-110

Question
放射観測パターンを削除する方法を教えてください。
Answer
放射観測を選択し、パターンの名称を[B.S.]キーで削除します。 [パターン]ボタンで観測パターン一覧リストを表示し、削除したいパターンを選択し、 [記録]ボタンで選択したパターンが削除されます。
Order
0406110

ESseries-faq-111

Question
路線の組み方を教えてください。(ESシリーズ)
Answer
曲線要素設定・IP入力で、BP/EP/IP座標を入力します。 曲線要素設定・要素入力で、曲線値を入力します。 単曲線の時は、A1・A2を(何も入力しない。0.000としたらBSで消す)にしてください。 クロソイドの時はA1・A2に値を入力してください。
Order
0406111

ESseries-faq-112

Question
ESシリーズの路線の一連計算で、カーブ半径の入力制限はありますか。
Answer
0~9999.999mが入力範囲です。
Order
0406112

ESseries-faq-113

Question
ESシリーズに既知点を手入力しています。X座標に(1749.85170)を入力しましたが、値を確定できません。
Answer
入力座標の際、小数点以降の値は四捨五入して3桁で入力してください。今回の場合「1749.852」です。
Order
0406113

ESseries-faq-114

Question
ESシリーズの、「FUNC」メニューにある「放射」機能と「放射Ⅱ」機能の違いを教えてください。
Answer
「放射」機能は0.5対回(正観測のみ・単角観測)固定で、RL観測はなく、距離角度観測と座標観測ができます。「放射Ⅱ」機能は「メニュー」機能にある「放射観測」と同等機能です。パターン設定で0.5対回(正のみ)と1対回(RL)が設定できます。後視点の任意角設定は後視点観測時に[FUNC]キーを押すと「任意角」機能が用意されています。
Order
0406114

ESseries-faq-115

Question
ESシリーズで、ピッピッと鳴るキーを押す時の音は消せますか。
Answer
消すことはできません。
Order
0406115

ESseries-faq-116

Question
ESシリーズの、角度の右回り・左回り設定切替の方法を教えてください。
Answer
設定のキー設定で[R/L]をファンクションキーに登録してください。[R/L]キーを押すたびに角度表示が右回り・左回りに切り変わります。
Order
0406116

ESseries-faq-117

Question
ESシリーズで、後方交会の既知点1点目の観測後、『望遠鏡を反にして下さい』と表示されるのはなぜですか。
Answer
後方交会の設定でRL観測がアリになっている事が原因です。ナシに設定してください。
Order
0406117

お問い合わせ

製品のお問い合わせ(フリーダイヤル)
受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日・弊社休業日は除く)