TOPCONロゴ

SS-PRO(スタティック編)の製品FAQ

SS-PRO-Static-faq-001

Question
「セミダイナミック補正を使用する」の下の「基線解析から使用する」にチェックは入れますか。
Answer
チェックは入れません。
Order
0908001

SS-PRO-Static-faq-002

Question
「既設点の点検」の設定方法を教えてください。
Answer
「座標編集」で、[既知点]にチェックを入れずに成果座標を入力し、 実用網計算まで行い、[出力]→[観測図・平均図]で<既設点の点検図>を出力します。
Order
0908002

SS-PRO-Static-faq-003

Question
15秒エポックで観測したデータを30秒で解析できますか。(SS-PRO)
Answer
ベクトルツリーのベクトル表示の中に観測秒の表示で、右クリックの「編集」、「既定のインターバル 30秒」×2に設定して解析してください。
Order
0908003

SS-PRO-Static-faq-004

Question
1つの観測データを別セッションで解析する方法はありますか。(SS-PRO)
Answer
取りこんでからセッション追加で別セッションを作成してください。
Order
0908004

SS-PRO-Static-faq-005

Question
1秒エポックを30秒エポックで解析したい。(SS-PRO)
Answer
ベクトルツリーの1秒間隔表示を右クリックして、編集からインターバルを30に設定してください。
Order
0908005

SS-PRO-Static-faq-006

Question
①網平均計算書の表紙に出力する会社名と管理者は何を入力しますか? ②罫線付成果表の視通を消す方法は? (SS-PRO)
Answer
①御社名とご担当者名です。 ②実用網→「使用するベクトルの視通を設定する」にチェック→次へ→完了→該当のベクトル上で右クリック→視通の有無を選択。
Order
0908006

SS-PRO-Static-faq-007

Question
2015年度の成果一式があるが、セミダイナミック補正をかけていません。PDFの成果しかないですが、セミダイナミックをかけて再計算できますか。
Answer
観測記簿手入力で、基線解析後からの再計算が可能です。①Cドライブ:\Program Files (x86)またはProgram Files\SOKKIA\SS-PRO\DOC\記簿手入力用フォーム.xlsにPDFの計算結果を手入力してください。DBシートに入ります。Ctrl+Q 全項目入力したら最後はCSVファイルにしてください。②別起動「データコンバート」のテキストファイルデータにチェックを入れ「変換」してください。③観測記簿ができます。④基線解析後のデータになりますので、セミダイナミック補正有で新規現場を作成し、通常の点検計算、網平均計算を実行してください。
Order
0908007

SS-PRO-Static-faq-008

Question
2級基準点と4等三角点を使って実用網を行う時、重量は固定ですか、それとも観測ですか。
Answer
どちらでも良いですが観測にする場合は、すべての基線の解析手法、解析時間を同じにする必要があります。
Order
0908008

SS-PRO-Static-faq-009

Question
3級基準点測量で、精度管理表の斜距離の残差が出力されないのはなぜですか。(SS-PRO)
Answer
チェック項目として必要ないからです。1級が8cm、2級は10cmで、3~4級はありません。
Order
0908009

SS-PRO-Static-faq-010

Question
AM9:00をまたいでスタティック観測をしました。解析に問題はありませんか。
Answer
電子基準点を使用していない場合は、AM9:00をまたいで観測しても解析に影響はありません。※電子基準点を使用する場合は、AM9:00以前のRINEXファイルと、AM9:00以降のRINEXファイルを繋げる必要がありますのでおすすめできません。
Order
0908010

SS-PRO-Static-faq-011

Question
BLHを分離して固定することができますか。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「処理・計算の設定」→「網平均」→「固定点のBLHを分離可能にする」にチェックを入れて[終了]してください。座標設定で分離固定が可能になります。
Order
0908011

SS-PRO-Static-faq-012

Question
BLと標高を別の既知点で固定して計算する方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「処理・計算の設定」→「網平均」→「固定点のBLHを分離指定可能にする」にチェックを入れ、座標編集で固定するBLHにチェックをいれて計算してください。
Order
0908012

SS-PRO-Static-faq-013

Question
GLONASSデータが使用されないベクトルがあります。使用する方法を教えてください。
Answer
各ベクトルの「解析オプション」の「解析使用衛星」を確認してください。 設定変更している場合は、GLONASS衛星使用にチェックを入れてください。
Order
0908013

SS-PRO-Static-faq-014

Question
GLONASSを使用して解析する方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
オプション設定の解析使用衛星で、GLONASS衛星使用にチェックを入れて[終了]してください。 その後、解析を実行してください。
Order
0908014

SS-PRO-Static-faq-015

Question
GNSSで観測したデータを水準測量で処理する方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
測量制限値と帳票出力を水準測量に設定し、観測データ取り込み後、セッションビューの「セッションの追加」で2分割します。あとは、通常の電子基準点のみのスタティックと同じ流れになります。
Order
0908015

SS-PRO-Static-faq-016

Question
GNSS水準測量で観測データを前半と後半に分ける方法を教えてください。
Answer
観測データバーの新点を左クリックで赤くして右クリックします。 セッション追加で「時間を2分割して作成する(水準測量)」にチェックを入れて、[OK]を押すと2分割されます。
Order
0908016

SS-PRO-Static-faq-017

Question
GNSS水準測量のセッション分割をやり直す方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
一度、現場を終了し、バックアップデータで分割前の履歴を選択して再分割を行ってください。
Order
0908017

SS-PRO-Static-faq-018

Question
GSR2600とGRX1とSS-PRO(Ver1.51)で計算することはできますか。
Answer
1.51ではGRX1の観測データが解析できません。Ver1.77にアップしてください。
Order
0908018

SS-PRO-Static-faq-019

Question
PCV補正のバージョンは毎年変わりますか。(SS-PRO)
Answer
変わりません。
Order
0908019

SS-PRO-Static-faq-020

Question
RINEXで、他社のアンテナの情報が入ってきません。(SS-PRO)
Answer
アンテナ位相中心データの更新をしてください。JSIMAから最新のJSIM_ANT.001をダウンロードして、SS-PROのファイルから「工業会アンテナ情報ファイル取り込み」で更新してください。
Order
0908020

SS-PRO-Static-faq-021

Question
RINEX出力するとファイル名の頭に・がついて他のソフトで取り込めません。(SS-PRO)
Answer
変換前のファイル名に漢字が使われているためです。RINEX変換時にファイル名を変更してください。
Order
0908021

SS-PRO-Static-faq-022

Question
RINEX出力で重複するファイル名があり出力されません。(SS-PRO)
Answer
RINEX出力時にファイル名を編集する機能がありますので変更してください。
Order
0908022

SS-PRO-Static-faq-023

Question
RINEX出力の方法を教えてください。
Answer
「ツール」の「RINEX変換」で出力してください。
Order
0908023

SS-PRO-Static-faq-024

Question
RINEX変換でデータ出力しましたが、出力されていないデータがありますが、どうしたらいいですか。(SS-PRO)
Answer
同じRINEXファイル名が有るために上書きされていますので、ファイル名を編集して出力してください。
Order
0908024

SS-PRO-Static-faq-025

Question
RINEX変換の方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「ツール」→「RINEX変換」→出力先を設定して→変換したいデータファイルにチェックを入れて→「変換」で出力完了です。
Order
0908025

SS-PRO-Static-faq-026

Question
アルマナックでGPS・QZSSのファイルを選択しても、年月日が変わりません。 ※GLONASSは問題なし。
Answer
観測計画のロールオーバーが原因です。対応更新プログラムをインストールしてください。 その上でアルマナックファイルの更新をお願い致します。
Order
0908026

SS-PRO-Static-faq-027

Question
アンテナ位相中心データを更新できますか。(SS-PRO)
Answer
日本測量機器工業会ホームページからアンテナ位相中心データファイルをダウンロードしてください。 「ファイル」→「工業会アンテナ情報ファイル取り込み」で更新してください。
Order
0908027

SS-PRO-Static-faq-028

Question
アンテナ高詳細設定で底面高に換算されません。位相中心で設定される。(SS-PRO)
Answer
「PCV補正」にチェックを入れてください。手順は、「設定」→「オプション設定」→「処理・計算の設定」→「基線解析」→「PCV補正」の「PCV補正をする」にチェックを入れてください。
Order
0908028

SS-PRO-Static-faq-029

Question
オプション設定のアンテナ高読み替えの設定はどれにすれば良いですか。(SS-PRO)
Answer
「アンテナ高を読み替える」で「位相中心までのアンテナ高を底面高に読み替える」に設定してください。
Order
0908029

SS-PRO-Static-faq-030

Question
オプション設定のセミダイナミック補正はどのように設定しますか。(SS-PRO)
Answer
「セミ・ダイナミック補正を使用する」のみチェックを入れて解析してください。 「基線解析解析で使う」はチェックする必要はありません。
Order
0908030

SS-PRO-Static-faq-031

Question
ジオイド2011ver2.0を登録しましたが、今まで使用していた2011+2000は必要ないですか。(SS-PRO)
Answer
これから計算する現場では必要ありませんが、2011+2000で計算した現場を開く時に必要になります。
Order
0908031

SS-PRO-Static-faq-032

Question
実用網の表紙の計算日を変更できますか。(SS-PRO)
Answer
計算日の変更はできません。
Order
0908032

SS-PRO-Static-faq-033

Question
スタティック観測しました。観測手簿に点検測量の表記が出ません。(SS-PRO)
Answer
点検測量のセッション内すべてのベクトルの観測種類を点検に変更してください。
Order
0908033

SS-PRO-Static-faq-034

Question
スタティック観測で、GCXシリーズのアンテナ高の斜測りはできますか。
Answer
半径がパラメータに設定されていないのでできません。垂直に、底面高を測ってください。
Order
0908034

SS-PRO-Static-faq-035

Question
スタティック観測で、点名を間違って記録しました。修正の方法を教えてください。
Answer
測点データツリーで、間違った点名の中の観測データをドラッグし、正しい点名上にドロップします。その後、間違えた点名を右クリックで削除します。
Order
0908035

SS-PRO-Static-faq-036

Question
スタティック観測で電子基準点と新点でベクトルが発生しない箇所があるのはなぜですか。
Answer
観測データが短い可能性があります。
Order
0908036

SS-PRO-Static-faq-037

Question
スタティック観測のエポック間隔を間違えて観測してしまいました。計算する方法はありますか。(SS-PRO)
Answer
30秒間隔で観測したデータを短縮スタテックの15秒間隔で計算することはできません。 15秒間隔で取得データ観測データは、ベクトルツリーの秒間隔表示から右クリックで編集を開き、×2で30秒に設定して計算できます。
Order
0908037

SS-PRO-Static-faq-038

Question
スタティック観測の計算で、成果座標の高さは標高と楕円体高のどちらで入力すれば良いでしょうか。(SS-PRO)
Answer
楕円体高を入力してください。
Order
0908038

SS-PRO-Static-faq-039

Question
スタテック観測のデータを取り込んでから、SS-PRO上で受信機名を変更できますか。
Answer
ファイルの受信機番号テーブル、アンテナ番号テーブルで修正ができます。
Order
0908039

SS-PRO-Static-faq-040

Question
成果表の数値データをテキストで出力できますか。(SS-PRO)
Answer
PCのCドライブの成果数値データというフォルダに出力されています。
Order
0908040

SS-PRO-Static-faq-041

Question
セッション追加を教えてください。(SS-PRO)
Answer
セッションビューのセッション追加で時間を設定してください。
Order
0908041

SS-PRO-Static-faq-042

Question
セッション名の変更方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
セッションビューでセッション帯をオレンジ色にして、右クリックの「セッション名変更」で変更できます。
Order
0908042

SS-PRO-Static-faq-043

Question
セミ・ダイナミック補正は電子基準点のみを既知点に使用する場合にチェックを入れますか。(SS-PRO)
Answer
そのとおりです。※GNSS水準ではセミ・ダイナミック補正は適用しません。 その他基準点と混合の場合も適用しません。
Order
0908043

SS-PRO-Static-faq-044

Question
セミダイナミック補正でパラメーター登録ができず、ランゲージエラーがでます。(SS-PRO)
Answer
SS-PROを終了させてからパラメータ登録を行ってください。
Order
0908044

SS-PRO-Static-faq-045

Question
セミダイナミック補正を基線解析から使用したい場合の設定方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「処理・計算の設定」→「基線解析」→「セミダイナミック補正」→「セミダイナミック補正を使用する」と「基線解析で使う」にチェックを入れて解析してください。
Order
0908045

SS-PRO-Static-faq-046

Question
セミダイナミック補正を行う場合、元期から今期に変換する帳票は出てきますか。
Answer
今期既知点座標という帳票が出力されます。
Order
0908046

SS-PRO-Static-faq-047

Question
ニコンの観測データをRINEXファイルで取り込んだが、アンテナ名のTRMR10が表示されません。(SS-PRO)
Answer
最新のJSIMAアンテナファイルに更新してください。「ファイル」→「工業会アンテナ情報ファイル取り込み」で取り込んでください。
Order
0908047

SS-PRO-Static-faq-048

Question
ベクトルが消えてしまったのですが、復帰させる方法はありますか。(SS-PRO)
Answer
ベクトルツリーで表示しなくなったベクトルを選択し、右クリックで<選択切替>で復帰します。
Order
0908048

SS-PRO-Static-faq-049

Question
ベクトルが発生しませんが、なぜでしょうか。(SS-PRO)
Answer
SS-PROのセッション設定の時間が観測データの重複時間に達していないためです。設定を重複時間より短い時間に設定してください。
Order
0908049

SS-PRO-Static-faq-050

Question
ベクトルが無い点間の視通設定はできますか。
Answer
「新規視通設定」で可能です。
Order
0908050

SS-PRO-Static-faq-051

Question
ベクトル解析で単独点解析になってしまう。(SS-PRO)
Answer
解析固定点設定後に並び替え実行してください。
Order
0908051

SS-PRO-Static-faq-052

Question
ベクトル解析の長距離はどれくらいからですか。(SS-PRO)
Answer
30㎞以上です。
Order
0908052

SS-PRO-Static-faq-053

Question
ベクトル解析方向を設定したが、解析すると変わってしまう。(SS-PRO)
Answer
解析オプション設定の「セッション内のベクトル解析順序」を「設定に従う」に設定してください。
Order
0908053

SS-PRO-Static-faq-054

Question
ヘルプのバージョン情報でスタティックフルパッケージとRTK処理オプションが黒文字表示していれば全て入っていますか。(SS-PRO)
Answer
全て入っています。
Order
0908054

SS-PRO-Static-faq-055

Question
メンテナンス契約に加入していますが、プログラム証明書の発行は、どのようにすれば良いでしょうか。
Answer
トプコンホームページ(htts://www.topcon.co.jpのメンテナンス契約(会員制)からダウンロードをお願いします。
Order
0908055

SS-PRO-Static-faq-056

Question
解析していない点間の視通を設定する方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「実用網」→「使用するベクトルの視通を設定する」にチェックし、「完了」→グラフィックの任意ベクトル上で 右クリック→「新規視通設定」で結びたい点を選択して設定してください。
Order
0908056

SS-PRO-Static-faq-057

Question
解析でDLLエラーが出て解析ができません。(SS-PRO)
Answer
vc_redistx86.exeを実行、C++をインストールしてください。
Order
0908057

SS-PRO-Static-faq-058

Question
解析でGLONASSを使用しない方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
解析オプションの「解析使用衛星」でGLONASS衛星使用のチェックを外してください。
Order
0908058

SS-PRO-Static-faq-059

Question
解析を開始すると、「単独測位値で解析します」というメッセージが表示されますが、 問題ないでしょうか。
Answer
「座標設定」で、観測データの行に成果BL楕円体高を入れてください。別の行に入力している場合、同じ点として認識できません。
Order
0908059

SS-PRO-Static-faq-060

Question
解析固定点が設定できません。(SS-PRO)
Answer
座標設定で、電子基準点観測データに成果を入力してください。
Order
0908060

SS-PRO-Static-faq-061

Question
解析評価で編集した内容を破棄し、全体を最初の状態から解析する方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「処理・計算の設定」→「基線解析」→「高度な設定」→「設定の優先順位」の 「このダイアログの設定で全てのベクトルを解析する」にチェックを入れて解析してください。
Order
0908061

SS-PRO-Static-faq-062

Question
解析評価の設定を変更して保存した場合、初期の設定を出力して確認できますか。(SS-PRO)
Answer
できません。仮解析の履歴で確認していただく方法になります。
Order
0908062

SS-PRO-Static-faq-063

Question
漢字点名の編集は、成果表の編集でもできますか。(SS-PRO)
Answer
できませんので、座標編集で行ってください。
Order
0908063

SS-PRO-Static-faq-064

Question
漢字点名はどこで入力しますか。(SS-PRO)
Answer
座標設定の漢字点名で入力してください。
Order
0908064

SS-PRO-Static-faq-065

Question
観測記簿などにセミダイナミック補正適用の記載が出力されないが、成果表などには出力されています。(SS-PRO)
Answer
基線解析等では使用していないためで、点検以降の掲載から使用されるためです。
Order
0908065

SS-PRO-Static-faq-066

Question
観測記簿の日付が4000年になってしまいます。(SS-PRO)
Answer
PCのカレンダー設定が和暦になっているためです。西暦に設定してください。
Order
0908066

SS-PRO-Static-faq-067

Question
観測記録簿の書式は編集できますか。(SS-PRO)
Answer
書式の編集はできません。
Order
0908067

SS-PRO-Static-faq-068

Question
観測計画でアルマナックはGNSSレシーバーに記録したデータを使用しますか。(SS-PRO)
Answer
20分ほど記録したデータを使用します。
Order
0908068

SS-PRO-Static-faq-069

Question
観測計画のGPSの時間が2000年になります。(SS-PRO)
Answer
観測計画がロールオーバー未対応です。3.01.0.0にアップデートしてから、取り込みなおしてください。
Order
0908069

SS-PRO-Static-faq-070

Question
観測計画の航法データの日付がALMを観測した日と違っています。(SS-PRO)
Answer
航法データは基準日ですので観測した日とは違っています。
Order
0908070

SS-PRO-Static-faq-071

Question
観測計画はどこで出しますか。(SS-PRO)
Answer
「処理」⇒「観測計画」から「単独点観測計画」に入ってください。 衛星航法データファイル、観測地緯度経度、計算条件観測地を設定し、「計算開始」を押してください。 計算結果が表示されますので、各種帳票を印刷してください。
Order
0908071

SS-PRO-Static-faq-072

Question
観測計画へのアルマナックデータの入力方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「衛星航法データファイル設定」でtpsファイルを開いてください。
Order
0908072

SS-PRO-Static-faq-073

Question
観測時間が12分のデータでベクトルが発生しません。(SS-PRO)
Answer
SS-PROのセッション最短時間は15分ですので、「オプション設定」で10分にしてください。
Order
0908073

SS-PRO-Static-faq-074

Question
基準点の成果表のジオイド高の出し方を教えてください。(SS-PRO)
Answer
オプション設定の成果表のジオイド高にチェックを入れてください。
Order
0908074

SS-PRO-Static-faq-075

Question
既設点の点検のために観測した点が、新点扱いで精度管理表に出力されてしまいます。(SS-PRO)
Answer
座標設定で既設点の既知点にチェックを入れ、固定点にせずに実用網計算をしてください。
Order
0908075

SS-PRO-Static-faq-076

Question
既設点の点検結果の出力方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
実用網計算実行後、既設点のみ既知点のチェックを外して登録。既設点点検を選択して出力してください。
Order
0908076

SS-PRO-Static-faq-077

Question
既設点を精度管理表に出力しない方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
既設点成果を座標編集で入力して既知点にチェックを入れて、実用網で既設点は固定せずに計算してください。
Order
0908077

SS-PRO-Static-faq-078

Question
既設点点検の帳票はどこで出力できますか。(SS-PRO)
Answer
「出力」→「観測図/平均図」→図の種類を「既設点点検」にしてください。
Order
0908078

SS-PRO-Static-faq-079

Question
既設点点検の変動量は出力されますがリストとして出力することはできますか。(SS-PRO)
Answer
できません。
Order
0908079

SS-PRO-Static-faq-080

Question
既知点2点より新点1点を求めるときにGNSS受信機1台では無理ですか。(SS-PRO)
Answer
新点と既知のベクトルが必要になるので、最低2台は必要です。
Order
0908080

SS-PRO-Static-faq-081

Question
気圧・湿度が表示されるますが、入力する必要はありますか。(SS-PRO)
Answer
変更する必要はありません。
Order
0908081

SS-PRO-Static-faq-082

Question
記載例(H29年度版)の検符について教えてください。実用網平均計算簿の分散・共分散行列  ΔXΔYΔZ の値は何処の値と比べて検付を打てばいいですか。
Answer
仮定網実用網のオプションで①固定重量を使うか(通常こちらでなければいけない)②解析値を使うか選べます。 ①の固定重量を使う場合は点検資料の「NEUXYZ変換」の一番下の「ΣXYZ」の値となります。 ②解析値を使う場合は「観測記簿」の「DX,DY,DZ」となります。
Order
0908082

SS-PRO-Static-faq-083

Question
記簿などに表記される時間が観測した時間と違っています。
Answer
UTCで表記されていますので、JTCから9時間を引いた時間になります。
Order
0908083

SS-PRO-Static-faq-084

Question
記簿に点検測量と表記するが手簿に出てきません。
Answer
点検測量セッション内の全ベクトルの観測種類を点検に設定してください。
Order
0908084

SS-PRO-Static-faq-085

Question
記簿のバイアス決定比が小数点以下3桁になるのはなぜですか。(SS-PRO)
Answer
帳票の種類が地籍や基本になっていると3桁になります。
Order
0908085

SS-PRO-Static-faq-086

Question
記簿の解析開始点の座標と、入力した成果値と値が違っています。(SS-PRO)
Answer
セミダイナミック補正を「基線解析から使用する」設定になっていますので、チェックを外して再解析を行ってください。
Order
0908086

SS-PRO-Static-faq-087

Question
記簿の起点に前セッションの解析値が入ってこない。(SS-PRO)
Answer
同セッション内の重複辺の計算結果を引用してきています。実用網をした後に記簿を出力しているため、重複辺の記簿が出ていません。有効にして記簿を出力してください。
Order
0908087

SS-PRO-Static-faq-088

Question
記簿や精度管理表の点検測量の許容値が空白なのだが、入力方法を教えてください。
Answer
許容値はなく、記載例でも空白なので、入力方法はありません。
Order
0908088

SS-PRO-Static-faq-089

Question
罫線付き成果票から視通を削除したい。(SS-PRO)
Answer
実用網ボタンから入って、使用するベクトルの視通を設定する、を選択、次へ→完了で表示されたグラフィック上で設定してください。
Order
0908089

SS-PRO-Static-faq-090

Question
罫線付き成果表にジオイドバージョンを表記する方法を教えてください。
Answer
「設定」→「オプション設定」→「帳票出力」→「成果表1」→「ジオイド高を表示する」のチェックを外してください。
Order
0908090

SS-PRO-Static-faq-091

Question
罫線付き成果表にジオイドモデルの名称を表記させる方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「帳票出力」→「成果表1」で「ジオイド高を表示する」のチェックを外してください。
Order
0908091

SS-PRO-Static-faq-092

Question
罫線付き成果表にジオイド高を表記する方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「成果表1」→「成果表1」で「ジオイド高を表示する」に設定してください。
Order
0908092

SS-PRO-Static-faq-093

Question
罫線付き成果表に同一名の視準点が2行で出力されます。(SS-PRO)
Answer
点検測量のセッションの観測種類を全て「点検」にし、実用網を再計算してください。
Order
0908093

SS-PRO-Static-faq-094

Question
罫線付き成果表の視通を表示させない方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「実用網」→「使用するベクトルの視通を設定する」を選択し「次へ」→「完了」。 表示させたくないベクトル上でマウスを右クリックし「視通無し」にチェックを入れてください。 ベクトル上に赤い×が表示されたら設定完了です。
Order
0908094

SS-PRO-Static-faq-095

Question
罫線付き成果表の視通点の編集方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「実用網」→「使用するベクトルの視通を設定する」にチェックを入れて進んでください。 グラフィックのベクトル上で右クリックし、表示した項目から視通の有無を選択します。
Order
0908095

SS-PRO-Static-faq-096

Question
罫線付き成果表の柱石長をcm表示にする方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
オプション設定の成果表1の標高の表示桁数を2桁にしてください。
Order
0908096

SS-PRO-Static-faq-097

Question
罫線付き成果表の調整年月日の入力方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「編集」→「罫線付き成果表編集」の「調整年月日」で入力してください。
Order
0908097

SS-PRO-Static-faq-098

Question
罫線付き成果表の調整年月日を西暦にしたい。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「帳票出力」→「表示年号の種類」で切り替えてください。 令和には未対応です。
Order
0908098

SS-PRO-Static-faq-099

Question
罫線付き成果表の等級を編集する方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「編集」→「罫線付き成果編集」で編集します。
Order
0908099

SS-PRO-Static-faq-100

Question
罫線付成果表右下欄外の点検者の入力方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
精度管理表設定の「地籍精度管理表」の出力項目設定で入力してください。
Order
0908100

SS-PRO-Static-faq-101

Question
午前8:00に観測すると、前日のセッションになります。後で変更可能ですか。
Answer
変更できません。
Order
0908101

SS-PRO-Static-faq-102

Question
後処置キネマは処理できますか。(SS-PRO)
Answer
処理できます。
Order
0908102

SS-PRO-Static-faq-103

Question
公共測量の電子基準点のみを使用したスタティック観測で、重複ベクトルは必要ですか。(SS-PRO)
Answer
公共測量では、重複観測か電子基準点間の閉合チェックで点検します。
Order
0908103

SS-PRO-Static-faq-104

Question
今期成果の出力方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
実用網計算簿の「新点の元期への補正」でご確認ください。
Order
0908104

SS-PRO-Static-faq-105

Question
座標系が異なった電子基準点を使用すると解析ができませんが、どのようにすれば良いでしょうか。
Answer
成果座標をBL楕円体高を入力してください。
Order
0908105

SS-PRO-Static-faq-106

Question
指定したベクトルの解析結果を使って、後のセッションのベクトルを解析したい。(SS-PRO)
Answer
指定するベクトルを選択し、ベクトルボタンのM▲を押してマークを付けてください。
Order
0908106

SS-PRO-Static-faq-107

Question
指定した採用ベクトルの緯度経度を次のセッションの始点に使用したい場合、どのようにすれば良いですか。
Answer
ベクトルツリーの指定したいベクトルをクリックで選択し、ベクトルボタンのM▲を押します。 指定したいベクトルの左のアイコンに小さく青い▲が点くと、その後のベクトルの始点に反映されます。
Order
0908107

SS-PRO-Static-faq-108

Question
視通のあり無しで成果値は変わりますか。
Answer
変わりません。
Order
0908108

SS-PRO-Static-faq-109

Question
視通の設定を教えてほしい。(SS-PRO)
Answer
実用網の「使用するベクトルの視通を設定する」にチェックを入れ、グラフィックで視通から外したいベクトルを 右クリックして視通無しに設定します。
Order
0908109

SS-PRO-Static-faq-110

Question
自動で環閉合チェックができない場合はどうすればよいですか。(SS-PRO)
Answer
「点検」で「閉合路線の設定」を行ってください。
Order
0908110

SS-PRO-Static-faq-111

Question
実用網で既知点を設定するよう表示されます。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「処理・計算の設定」→「偏心・任意の既知点」で「任意の既知点」を設定してください。
Order
0908111

SS-PRO-Static-faq-112

Question
実用網で視通の設定の仕方を教えてください。(SS-PRO)
Answer
実用網ボタンから「使用するベクトルの視通を設定する」を選択して進み、無効・有効を設定してから帳票出力してください。 再計算の必要はありません。
Order
0908112

SS-PRO-Static-faq-113

Question
実用網の元期に変換した楕円体高の小数点以下3桁と成果表に出てくる楕円体高の 小数点以下3桁の四捨五入のつじつまが合いませんが、どのように四捨五入しているのか。
Answer
公共測量帳票をベースに計算しているためです。内部で、標高(3桁)+ジオイド高(3桁)=楕円体高を求めているため、楕円体高の数値がずれる可能性があります。
Order
0908113

SS-PRO-Static-faq-114

Question
取り込んだ観測生データが格納されているフォルダーを教えてください。(SS-PRO)
Answer
Cドライブ→GNSSDATA→該当の現場フォルダ→OBSDATAです。
Order
0908114

SS-PRO-Static-faq-115

Question
手簿に点検測量と表記されない。(SS-PRO)
Answer
点検測量のセッション内のベクトルの観測種類をすべて点検に設定してください。
Order
0908115

SS-PRO-Static-faq-116

Question
手簿の最小衛星数の変更方法はできますか。(SS-PRO)
Answer
RINEXデータのみ変更可能です。
Order
0908116

SS-PRO-Static-faq-117

Question
重複点検の設定方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
ベクトルツリーで重複ベクトルを右クリックし、「観測種類」で「重複」に設定します。設定後、「点検」で点検計算を行ってください。
Order
0908117

SS-PRO-Static-faq-118

Question
重複辺の観測記簿の起点の横に入力値という文字が入ってこないが、正常ですか。(SS-PRO)
Answer
起点に解析固定点の既知点(成果値を入力した点)を使用していないので、記載されないのが正常です。
Order
0908118

SS-PRO-Static-faq-119

Question
重複辺は観測種類を点検にするだけでよかったですか。(SS-PRO)
Answer
点検計算を実行する必要があります。
Order
0908119

SS-PRO-Static-faq-120

Question
出力された座標の高さが標高になりません。(SS-PRO)
Answer
ジオイドファイルが登録されていないために、楕円体高で表示しています。パラメータ登録でジオイドファイルを登録してください。
Order
0908120

SS-PRO-Static-faq-121

Question
上付き漢字点名にする方法を教えてください。
Answer
AAA$123$BBB~ のように入力すると$の間の文字が上付き文字として表示されます。点名の最後には必ず『 ~ 』記号をつけてください。
Order
0908121

SS-PRO-Static-faq-122

Question
上付き文字の入力方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
座標編集ダイアログで漢字点名を入力する際、『 AAA$123$BBB~ 』と入力してください。 『 $ 』記号の間の文字(例では123)が上付き文字で出力されます。点名の最後には必ず『 ~ 』記号をつけてください。
Order
0908122

SS-PRO-Static-faq-123

Question
新点は10系ですが、9系と10系にまたがって基準点を使用しても解析できますか。(SS-PRO)
Answer
座標系を10系に設定して、基準点成果は緯度・経度・楕円体高で入力してください。
Order
0908123

SS-PRO-Static-faq-124

Question
新点を既知点にしたが、実用網に使用されてなく、座標編集でも既知点チェックが外れている。(SS-PRO)
Answer
既知点成果が入力されていないためです。成果を入力してください。
Order
0908124

SS-PRO-Static-faq-125

Question
水準のセッション分割でA1、A2とならずBになってしまう。(SS-PRO)
Answer
新点の観測データを選択して分割作業をしてください。
Order
0908125

SS-PRO-Static-faq-126

Question
成果検定で点検測量の表記を点検値から採用値にするよう指導を受けた。どこで変更しますか。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「帳票出力」→「精度管理表/別紙」→「点検測量の計算値」で変更可能です。
Order
0908126

SS-PRO-Static-faq-127

Question
成果表にジオイド高が表示されなくなった。(SS-PRO)
Answer
オプション設定→帳票出力→成果表1の「ジオイド高を表示する」にチェックを入れてください。
Order
0908127

SS-PRO-Static-faq-128

Question
成果表の調整年月日は入れられますか。
Answer
手書きになります。
Order
0908128

SS-PRO-Static-faq-129

Question
精度管理表で以前は作業班長だった表記が点検者に変わっているが、問題ありませんか。(SS-PRO)
Answer
作業規程通りです。
Order
0908129

SS-PRO-Static-faq-130

Question
精度管理表に基線解析辺が表示されません。(SS-PRO)
Answer
電子基準点のみを使用したスタティック観測は、1~2級のみ対応しています。 3級以降に設定して解析された場合、正常に帳票出力されません。設定を1または2級に設定して再度解析を行ってください。
Order
0908130

SS-PRO-Static-faq-131

Question
精度管理表の作業量に測点の等級を出力する方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「帳票出力」→「精度管理表」→「精度管理表に表示する作業量の文字」に 出力するデータを入力してください。
Order
0908131

SS-PRO-Static-faq-132

Question
精度管理表の作業量に文字を入れる方法を教えてほしい。 例)3級基準点 20点
Answer
「設定」→「オプション設定」→「帳票出力」→「精度管理表」の「精度管理表に表示する作業量の文字」に 文字(例:3級基準点)を入力してください。
Order
0908132

SS-PRO-Static-faq-133

Question
精度管理表の点検測量の較差dN,dE,dUはどの値から導き出されたもですか。
Answer
dN, dE, dUは点検値と採用値の差(dX, dY, dZ)をNEU変換することにより求めています。「作業記載要領で」は、dX, dY, dZが出力が必要ありません。 計算の過程は、・観測値点検の「重複する基線ベクトルの較差」・点検資料の「ΔX, ΔY,ΔZからΔN, ΔE,ΔUへの変換」にあります。
Order
0908133

SS-PRO-Static-faq-134

Question
精度管理表の表示、点検者ではなく作業班長では?
Answer
H28/3/31の作業規定一部改正で作業班長から点検者に変更されています。
Order
0908134

SS-PRO-Static-faq-135

Question
短縮スタティックをおこなう場合、SS-PROで何か設定は必要ですか。
Answer
PROで設定はありませんが、観測のデータ記録を15″にし、20分以上測って解析してください。
Order
0908135

SS-PRO-Static-faq-136

Question
地籍の「取付既設点の変動量計算」書が出力できますか。(SS-PRO)
Answer
出力できません。
Order
0908136

SS-PRO-Static-faq-137

Question
地籍の既設点点検方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
座標編集で点検する既設点の成果を入力し、既知点のチェックを外して登録します。 既設点の観測データを新点扱いでベクトル解析し、実用網まで完了させます。 出力の平均図/観測図 → 観測図のプルダウンで既設点点検を選択して出力してください。
Order
0908137

SS-PRO-Static-faq-138

Question
地籍の上付き文字を使用しているが、帳票の印字がズレます。(SS-PRO)
Answer
座標編集ダイアログで漢字点名を入力する際、『 AAA$123$BBB~ 』と入力してください。 注意→点名の最後には必ず『 ~ 』記号をつけてください。
Order
0908138

SS-PRO-Static-faq-139

Question
地籍の成果検定で観測データの時間と記簿の時間を合わせるようにとの指導がありました。どのようにすればよいでしょうか。(SS-PRO)
Answer
観測データツールのエポック削除で編集し、別現場に取り込んで手簿を打ち出してください。
Order
0908139

SS-PRO-Static-faq-140

Question
地籍図根三角点成果表に次数と楕円体高が出力されませんが、どのようにすれば出力されますか。(SS-PRO)
Answer
図根三角の場合、「編集」→「罫線付き成果表編集」で次数を入力してください。 楕円体高の表記は、「オプション設定」→「帳票出力」→「成果表1」のジオイド高を表示するにチェックを入れてください。
Order
0908140

SS-PRO-Static-faq-141

Question
地籍測量の帳票で2枚目の点検測量表記がありません。
Answer
表記をしなくて問題ありません。
Order
0908141

SS-PRO-Static-faq-142

Question
地籍測量の帳票で地籍の精度管理表の右上、精度区分が出ないのはなぜですか。(SS-PRO)
Answer
①オプション設定の「帳票出力」→「成果表2」の精度区分を設定し、再出力を行ってください。
Order
0908142

SS-PRO-Static-faq-143

Question
地籍測量の帳票で特記こと項の??文字がおかしいです。
Answer
途中で改行してください。
Order
0908143

SS-PRO-Static-faq-144

Question
地籍帳票の精度管理表に既設点を表記させないことはできますか。(SS-PRO スタティック編)
Answer
実用網計算実行後、既設点のみ既知点のチェックを外して登録。既設点点検を選択して出力してください。
Order
0908144

SS-PRO-Static-faq-145

Question
帳票が出力ができません。(SS-PRO)
Answer
現場名にドットが入っていませんか。現場フォルダ名を変更してください。
Order
0908145

SS-PRO-Static-faq-146

Question
帳票の右上に使用しているジオイドバージョンの表記をするにはどうしたらいいですか。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「帳票出力」→「成果表1」→「ジオイド高を表示する」のチェックを外してください。
Order
0908146

SS-PRO-Static-faq-147

Question
帳票の表記がUTCになっていますが、問題ありませんか。(SS-PRO)
Answer
UTCで問題ありません。
Order
0908147

SS-PRO-Static-faq-148

Question
帳票をPDFで出力する方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
帳票画面にある変更を選択し、Microsoft Print to PDFを選択してください。
Order
0908148

SS-PRO-Static-faq-149

Question
帳票をテキストで出力できますか。(SS-PRO)
Answer
帳票出力すると、GNSSDATAフォルダの現場フォルダ内に、それぞれの.TXTファイルができています。
Order
0908149

SS-PRO-Static-faq-150

Question
帳票出力で「List index out of bounds(-1)」とエラーがでます。(SS-PRO)
Answer
現場名に禁止文字が入っています。 CドライブのGNSSDATAの中の、該当現場フォルダ名から「.」などを削除してください。
Order
0908150

SS-PRO-Static-faq-151

Question
点検などに使用する既知点を変更する方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「設定」→「オプション設定」→「処理・計算の設定」→「偏心・任意の既知点」の「任意の既知点」で設定してください。
Order
0908151

SS-PRO-Static-faq-152

Question
点検観測で点名を間違えて観測してしまい、点名を変更しようとしたら同一点名ではじかれてしまいます。
Answer
測点データツリーで間違えた点名を開いて中の観測ファイル(TPD)を左ドラッグして移動させたい点名上でドロップします。観測ファイルが移動したら、空になった点名を削除してください。
Order
0908152

SS-PRO-Static-faq-153

Question
点検計算はどの様に行いますか。(SS-PRO)
Answer
「点検」→「閉合路線を設定する」→解析固定点から別の電子基準点へ最短辺数でなぞります。 電子基準点の数だけ行い、設定後、「点検」から「点検計算」を行ってください。
Order
0908153

SS-PRO-Static-faq-154

Question
点検測量のベクトル解析の始点座標に、本観測で得られた値が入っていません。(SS-PRO)
Answer
ベクトルツリーで本観測から引用したいベクトルに青い三角マーク(解析座標を他のセッションで使用する)をつけてから解析してください。
Order
0908154

SS-PRO-Static-faq-155

Question
点検測量の計算値の符号が記簿と違います。(SS-PRO)
Answer
採用値と点検ベクトルの解析方向が違うためです。 「オプション設定」の「精度管理表/別紙」で点検測量の計算値方向を変更して対応できます。
Order
0908155

SS-PRO-Static-faq-156

Question
点検測量の手簿に点検測量の記載が出力されません。(SS-PRO)
Answer
点検測量のセッション内の観測種類を点検に設定してください。
Order
0908156

SS-PRO-Static-faq-157

Question
点検測量の値が精度管理表に記載されません。(SS-PRO)
Answer
ベクトルツリーの点検測量セッション内を観測種類を全て点検に設定してください。
Order
0908157

SS-PRO-Static-faq-158

Question
点検測量の帳票が出力できませんが、なぜでしょうか。(SS-PRO)
Answer
点検測量のベクトルの観測種類を全て点検に設定してから帳票出力してください。
Order
0908158

SS-PRO-Static-faq-159

Question
点検測量を精度管理表に出さないようにする方法はありますか。(SS-PRO)
Answer
ベクトルツリーの観測種類を採用にすると出力されません。
Order
0908159

SS-PRO-Static-faq-160

Question
電子基準点データの取り込み方を教えてください。
Answer
国土地理院ホームページから電子基準点観測データをダウンロードし、解凍して取り込んでください。
Order
0908160

SS-PRO-Static-faq-161

Question
電子基準点データをダウンロードして解凍したが、SS-PROでデータがありませんと出る。
Answer
一括ダウンロードした場合、解凍したものをもう一度解凍する必要があります。
Order
0908161

SS-PRO-Static-faq-162

Question
電子基準点のアンテナ高はいくつですか。(SS-PRO)
Answer
例外もありますが、ホトンドは、0.000です
Order
0908162

SS-PRO-Static-faq-163

Question
電子基準点のアンテナ高は底面高ゼロで正しいですか。
Answer
正しいです。マイナス表示の場合は、アンテナ高詳細で編集をお願いします。
Order
0908163

SS-PRO-Static-faq-164

Question
電子基準点のデータの取り込み方を教えてください。(SS-PRO)
Answer
国土地理院等からダウンロードしたファイルを解凍し1つのフォルダにまとめてください。 SS-PROの取り込みでOファイルだけ表示しますので、選択して取り込んでください。
Order
0908164

SS-PRO-Static-faq-165

Question
電子基準点のみのスタティックで仮定網計算を行ってしまったので精度管理表に表示させない方法を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「編集」→「仮定網結果削除」で削除してください。
Order
0908165

SS-PRO-Static-faq-166

Question
電子基準点のみのスタティック解析で、解析固定点は新点でも良いですか。(SS-PRO)
Answer
新点に一番近い電子基準点を解析固定点にしてください。
Order
0908166

SS-PRO-Static-faq-167

Question
電子基準点のみのスタティック解析で、点検で設定した閉合路線を削除して最初から路線を設定したいのですが。(SS-PRO)
Answer
編集→閉合路線全削除で設定が消せます。その後、画面右上のダイヤルを解析後に切り替えて、再度点検から捜査してください。
Order
0908167

SS-PRO-Static-faq-168

Question
電子基準点のみを使用したスタティックでの閉合点検の手順を教えてください。(SS-PRO)
Answer
点検→閉合路線を設定する→次へ→次へでグラフィック画面に戻ります。 その後、解析固定点から別の電子基準点へ、ベクトル上で左クリックしてください。 全ての路線を設定した後、点検→点検計算を行う→次へ→閉合点検計算のみ行う→次へ→計算結果表示でOK→完了です。
Order
0908168

SS-PRO-Static-faq-169

Question
電子基準点のみ使用した2級基準点で、重複エラーが出てしまいます。(SS-PRO)
Answer
重複チェックは必要ありません。閉合点検が精度内であれば問題ありません。
Order
0908169

SS-PRO-Static-faq-170

Question
電子基準点のみ使用したスタティックで、閉合点検の成果値が記簿と違うのはなぜでしょうか。(SS-PRO)
Answer
点検からセミ・ダイナミック補正を行っているためで、記簿は元期、点検から今期になります。
Order
0908170

SS-PRO-Static-faq-171

Question
電子基準点のみ使用したスタティックで測量制限値を公共3級に設定して解析、精度管理表に基線解析の辺、三次元網平均斜距離の残差が出てきません。(SS-PRO スタティック編)
Answer
電子基準点のみ使用したスタティックの場合、「オプション設定」の「測量制限値」を1級または2級に設定して再度解析を行ってください。
Order
0908171

SS-PRO-Static-faq-172

Question
電子基準点のみ使用したスタティック解析で、精度管理表にベクトル辺の表記が出てこない。
Answer
測量制限値の設定を1級または2級に設定して再度解析計算から行ってください。その他の等級に設定していると、制限値が違うため正常に帳票が出力されません。
Order
0908172

SS-PRO-Static-faq-173

Question
電子基準点の観測データが取り込めません。(SS-PRO)
Answer
正しく解凍できていないため、ファイルの最後に.gzが付いています。再度、解凍してください。
Order
0908173

SS-PRO-Static-faq-174

Question
電子基準点を利用したスタティック解析で、新点ベクトルが発生しないのはなぜですか。(SS-PRO)
Answer
電子基準点データと時間がズレいなか確認をしてください。
Order
0908174

SS-PRO-Static-faq-175

Question
電子基準点間の結合点検はどこで行いますか。(SS-PRO)
Answer
「点検」→「閉合路線を設定する」からグラフィックでベクトルを設定してください。その後、「点検」から「点検計算を行う」を行ってください。
Order
0908175

SS-PRO-Static-faq-176

Question
電子基準点間の閉合点検の手順を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「点検」→「閉合路線を設定する」を選択して路線を設定し、「点検計算を行う」で計算を行ってください。
Order
0908176

SS-PRO-Static-faq-177

Question
電子基準点成果をCSVで出力して取り込む時に、座標系が違う点がある場合どうしたらよいですか。(SS-PRO)
Answer
座標系が違う既知点を手入力してください。
Order
0908177

SS-PRO-Static-faq-178

Question
閉合点検の計算に使用した既知点が解析固定点と違います。(SS-PRO)
Answer
設定→オプション設定→処理計算の設定→偏心・任意の既知点→任意の既知点で、違う既知点を設定しているためです。 変更すれば、同じになります。
Order
0908178

SS-PRO-Static-faq-179

Question
閉合点検の手順を教えてください。(SS-PRO)
Answer
「点検」で閉合路線を設定して、点検計算を実行してください。
Order
0908179

SS-PRO-Static-faq-180

Question
閉合路線の削除方法を教えてください。(SS-PRO スタティック編)
Answer
「編集」→「閉合路線全削除」を実行してください。
Order
0908180

SS-PRO-Static-faq-181

Question
偏心計算簿の緯度経度欄に記簿の値が入ってきません。(SS-PRO)
Answer
偏心点に向かっているベクトルのフル桁での平均値を記載しています。
Order
0908181

SS-PRO-Static-faq-182

Question
偏心要素の入力でジオイド補正にチェックは入れますか。(SS-PRO)
Answer
公共の偏心計算でジオイド補正はしません。 チェックは入れないでください。
Order
0908182

SS-PRO-Static-faq-183

Question
変更したセッション内容を、元に戻したい。(SS-PRO)
Answer
現場設定のバックアップで、戻りたい履歴を選択して開いてください。
Order
0908183

SS-PRO-Static-faq-184

Question
SS-PROで15秒間隔で観測したスタティック解析を30秒間隔で計算したい。
Answer
ベクトルツリーから変更したいベクトルを開いて、「15秒間隔」を右クリックし、編集で「既定のインターバル15秒×2=30秒間隔で計算」に設定してください。
Order
0908184

SS-PRO-Static-faq-185

Question
SS-PROで電子基準点観測データを取り込むと、解析アンテナ高(底面高)がマイナスで表示されます。毎回ゼロに直していますが、正しいですか。
Answer
正しいです。電子基準点の解析アンテナ高(底面高)は、必ずゼロにしてください。
Order
0908185

SS-PRO-Static-faq-186

Question
SS-PROのGNSS水準の精度管理表で、新点位置の標準偏差の点名を表示するにはどうしたらいいですか。
Answer
座標編集で、漢字点名を入力してください。
Order
0908186

SS-PRO-Static-faq-187

Question
SS-PROの解析でGRX1とGCX3を混ぜてスタティックした場合、ISB補正は必要ですか。
Answer
一般的に、衛星測位システムごとに位相差をとる解析(混合処理)で計算を行うため、必要ありません。ISB補正は、機種の異なるGNSS受信機を使用して、異なる衛星測位システム間で位相差をとる解析(統合処理)を行う時に必要な補正です。
Order
0908187

SS-PRO-Static-faq-188

Question
SS-PROで、30秒エポックで取得した観測データを15秒エポックで解析できますか。
Answer
30秒エポックの観測データを15秒エポックで解析することはできません。逆は可能です。
Order
0908188

SS-PRO-Static-faq-189

Question
SS-PROで、仮定網帳票の成果表の視通点項目に同じ点がダブって表記されてしまいます。
Answer
仮定網の固定点と、任意の既知点に設定されている既知点が違うためです。同一点に設定してください。
Order
0908189

SS-PRO-Static-faq-190

Question
SS-PROで、GNSS水準を解析します。5時間観測したデータと電子基準点データを取り込みました。2分割して点検計算を行うための操作を教えてください。
Answer
セッションビューの観測点バーをクリックして赤くし、右クリックでセッション追加に入り、「時間を2分割して作成する(水準測量)」にチェックを入れて[OK]してください。Aセッション(採用)と別に、自動にA1(重複)とA2(重複)に2分割されたセッションができあがります。
Order
0908190

SS-PRO-Static-faq-191

Question
SS-PROで、閉合点検(セミダイナミックなし)の帳票で元期座標の閉合点検は出力しますが、今期座標の閉合点検帳票はありますか。
Answer
観測値点検の閉合点検帳票になります。
Order
0908191

SS-PRO-Static-faq-192

Question
SS-PROで、電子基準点のみ使用したスタティック観測の解析を行っています。電子基準点間の閉合点検帳票を出力したいので方法を教えてください。
Answer
ベクトル解析後、点検に入り、閉合路線を設定してください。設定後、再び点検に入り、点検計算を行ってください。
Order
0908192

SS-PRO-Static-faq-193

Question
SS-PROで、電子基準点のアンテナ名が入りません。
Answer
アンテナ位相中心データの更新が必要です。SS-PROの[ファイル]→[(G)工業会アンテナ情報ファイル取り込み]で最新のJSIM_ANT.001を選択して更新してください。最新のアンテナ位相中心データファイル(JSIM_ANT.001)は、日本測量機器工業会ホームページのアンテナ位相特性データ提供サービスからダウンロードしてください。
Order
0908193

SS-PRO-Static-faq-194

Question
SS-PROの帳票で、プログラム管理者が空欄になります。
Answer
設定→オプション設定→プログラム全体の設定→会社名で、会社名と管理者名を入力してから帳票出力してください。
Order
0908194

SS-PRO-Static-faq-195

Question
SS-PROで、任意のベクトル解析結果を、次セッション以降の同一点から開始するベクトル解析の起点に反映させる設定を教えてください。
Answer
ベクトルツリーで、反映させたい計算結果のベクトルを選択し、Mボタンで青三角マークを付けてからベクトル解析してください。
Order
0908195

SS-PRO-Static-faq-196

Question
SS-PROの電子基準点のみ使用したスタティック解析で、電子基準点間の閉合点検に使用するITRF座標値はどこで確認したらよいですか。
Answer
今期既知点の帳票(セミ・ダイナミック補正計算簿 今期既知点座標リスト)で確認可能です。
Order
0908196

SS-PRO-Static-faq-197

Question
SS-PROで電子基準点のみ使用のスタティック解析を行いましたが、精度管理表に基線解析辺などが表示されません。
Answer
測量制限値の設定が3または4級になっています。電子基準点のみ使用のスタティック解析は、1または2級に設定して再計算してください。
Order
0908197

SS-PRO-Static-faq-198

Question
SS-PROでベクトル解析を開始すると、「アンテナ高が計算できず解析を終了します。」と表示して、解析できません。観測データを確認すると、解析アンテナ高が横線になっている観測点があります。
Answer
SS-PROのアンテナ位相特性データが古い為、該当するアンテナ情報が入っていない事が原因です。日本測量機器工業会ウェブサイト(http://www.jsima.or.jp/GPS/main.htm)から最新のアンテナ位相特性データファイル(JSIM_ANT.001)をダウンロードし、SS-PROの[(F)ファイル]の[(G)工業会アンテナ情報ファイル取り込み]で更新を行ってください。
Order
0908198

SS-PRO-Static-faq-199

Question
SS-PROにGRX3のスタティック観測データがうまく取り込めません。USBケーブルで接続しています。
Answer
仮想シリアルで通信するので、SS-PROでCOMを選択し、COMポート番号を合わせてください。
Order
0908199

SS-PRO-Static-faq-200

Question
SS-PROのGNSS水準の実用網平均計算で、公共測量作業マニュアルでは分散共分散行列を固定しないようになっています。固定しないで解析できますか。
Answer
オプション設定で固定重量の使用のチェックを外して解析していただくことが可能です。 【GNSS測量による標高の測量マニュアルより】 重量(P)は、基線解析により求められた分散・共分散行列の逆行列を用いるものとする。 ただし、すべての基線の解析手法、解析時間が同じでない場合は、水平及び高さの分散の固定値を用いるものとする。なお、分散の固定値は、dN =(0.004m)2 dE =(0.004m)2 dU =(0.007m)2とする。
Order
0908200

SS-PRO-Static-faq-201

Question
SS-PROで閉合点検結果を削除する方法を教えてください。
Answer
「編集」メニューから「閉合路線全削除」を実行してください。
Order
0908201

SS-PRO-Static-faq-202

Question
SS-PROでGNSS水準の帳票が出力できません。
Answer
設定→オプション設定→帳票出力の帳票の種類を水準測量に設定してから帳票出力してください。
Order
0908202

SS-PRO-Static-faq-203

Question
電子基準点を使用する時のアンテナ高読み替えの設定を教えてください。
Answer
「アンテナ高を読み替える」にチェックを入れ、「位相中心までのアンテナ高を底面高に読み替える」に設定してください。
Order
0908203

SS-PRO-Static-faq-204

Question
SS-PROで電子基準点の成果を登録しようとするとポイントオーバーフローエラーが出る。
Answer
ITRFの値が空欄になっていることが原因です。座標換算の換算方法を手動ではなく自動にしてBL楕円体高を入力してください。
Order
0908204

SS-PRO-Static-faq-205

Question
SS-PROで観測手簿に記載があります衛星番号や状態が普通は「正常」の表示になっているが「ー」表示は何を意味していますか。
Answer
アンヘルス信号でデータが取得できなかったことを表しています。
Order
0908205

SS-PRO-Static-faq-206

Question
SS-PROで電子基準点のアンテナ高が入ってきません。
Answer
アンテナ情報ファイルが古いので一般社団法人日本測量機器工業会のウェブサイトより最新のアンテナ情報ファイルをダウンロードしてください。SS-PROのファイルメニューより工業会アンテナ情報取り込みで更新ができます。
Order
0908206

SS-PRO-Static-faq-207

Question
SS-PROで偏心要素の入力で、どのベクトルを選択しますか。
Answer
偏心点と方位標を結ぶベクトルを選択してください。
Order
0908207

SS-PRO-Static-faq-208

Question
SS-PROで楕円体高情報がない既知点での標高入力方法を教えてください。
Answer
座標編集のH種別の切り替えを行い、標高を入力してください。
Order
0908208

SS-PRO-Static-faq-209

Question
SS-PROで観測スケジュール表の出力方法を教えてください。
Answer
編集の観測スケジュール表編集を開き必要事項を編集して下さい。編集後、出力の観測スケジュール表で出力してください。
Order
0908209

SS-PRO-Static-faq-210

Question
RINEXデータの拡張子が.obsと.navのファイルがあります。RINEXデータの取り込み方法を教えてください。
Answer
拡張子を.obsから.22oに、.navから.22nに変更し、同じ場所に格納して参照して取り込んでください。
Order
0908210

お問い合わせ

製品のお問い合わせ(フリーダイヤル)
受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日・弊社休業日は除く)