MAGNET-Field-faq-001
- Question
-
「マウントポジションを選択してください。」と表示します。
- Answer
-
サーバー接続の時に、マウントポジションを選択してください。
- Order
-
0916001
MAGNET-Field-faq-002
- Question
-
1対回で各視準点毎に正反 → 反正 → 正反という観測ができますか。
- Answer
-
対回観測で、[観測パターン]に「放射RL観測」を選択し、[観測方法]に「後視^後視 前視^前視」を選択してください。
- Order
-
0916002
MAGNET-Field-faq-003
- Question
-
2次元の測設はできますか。
- Answer
-
MAGNETでは3次元の座標しか扱えませんのできません。
- Order
-
0916003
MAGNET-Field-faq-004
- Question
-
DGPSにならないのですがどうしたらよいでしょうか。
- Answer
-
SRUを使ってGCX3の設定をSBAS受信可能にしてください。
- Order
-
0916004
MAGNET-Field-faq-005
- Question
-
Enterpriseで、オフラインによるアクティベーション認証を2回行うと、1回目と2回目で認証コードの内容が異なります。1回目と2回目どちらを使えばいいのでしょうか。
- Answer
-
最終発行したものが採用されるので、2回目に発行した認証コードを使用してください。
- Order
-
0916005
MAGNET-Field-faq-006
- Question
-
FC-500とPCをストレートケーブルで接続したところPCにNMEAが入ってきません。
- Answer
-
クロス(リバース)ケーブルをご使用ください。
- Order
-
0916006
MAGNET-Field-faq-007
- Question
-
FC-500にインストールしたMAGNET Fieldをアンインストールする方法を教えてください。
- Answer
-
PCにMAGNET Fieldのインストーラーをダウンロードし、PCとFCをUSBケーブルでつなぎます。PC上で、MAGNET Fieldのインストーラーを起動しアンインストールを実行してください。
- Order
-
0916007
MAGNET-Field-faq-008
- Question
-
GNSSスタティックの予約観測で観測時間が確認できますか。
- Answer
-
ステータスの履歴で確認できます。
- Order
-
0916008
MAGNET-Field-faq-009
- Question
-
MAGNET Enterpriseの製品登録画面が真っ黒で項目が表示しない。
- Answer
-
① お使いのChromeでFlashPlayerが有効かどうか確認してください。
② ①でFlashPlayerが登録されていない場合、公式より以下の手順にてFlashPlayerを登録してください。
③ それでも表示されない場合、Chromeバージョン( 49.0.2623.87 m以降)を確認してください。
それよりも以前のバージョンの場合は、Chromeを最新へ更新お願い致します。
- Order
-
0916009
MAGNET-Field-faq-010
- Question
-
MAGNET FieldのデバイスIDの確認方法を教えてください。
- Answer
-
MAGNET Fieldを起動してメインメニューのMボタンからバージョン情報で確認できます。
- Order
-
0916010
MAGNET-Field-faq-011
- Question
-
MAGNET Fieldの期限切れ通知(S/Nのみ記載)がメールで届きましたが、どのようなことでしょうか。
- Answer
-
・MAGNETはアクティベーションして1年間は無償でバージョンアップできます。1年の有効期限が近くなると、有効期限切れのお知らせメールが届きます。
・1年の有効期限後もそのままのバージョンでご使用できます。
- Order
-
0916011
MAGNET-Field-faq-012
- Question
-
MAGNET Field起動でプリズム定数が替わりますか。
- Answer
-
MAGNET Fieldはプログラム起動時にプリズム設定を変更します。
- Order
-
0916012
MAGNET-Field-faq-013
- Question
-
MAGNET Field標準パッケージの中で観測したデータを緯度経度で出力する方法を教えてください。
- Answer
-
ファイル出力の形式【TOPCONユーザー指定フォーマットGPS(*.txt)】で【Lat緯度、Lon経度、Ht 楕円体高】を選ぶと出ます。
- Order
-
0916013
MAGNET-Field-faq-014
- Question
-
NRTKでのGNSSのマウント設定はJVR30Gですか。
- Answer
-
JVR30Gに設定してください。
- Order
-
0916014
MAGNET-Field-faq-015
- Question
-
PCからMAGNET Fieldをインストールしたいが、デバイスが認識されない。
- Answer
-
Windows10の場合はデバイスセンター認識のためにMSDC-Helper.exeを実行していただく必要があります。
- Order
-
0916015
MAGNET-Field-faq-016
- Question
-
PCとUSBケーブルでつないでデータを取り出すやり方を教えて欲しい。
- Answer
-
MAGNET Fieldから本体にデータ出力し、iXとPCをUSBで接続し電源OFFからENTキーを押しながら電源ONでUSBモードにします。
PC側でリムーバブルディスクとして認識するので、出力したファイルをコピーしてください。
- Order
-
0916016
MAGNET-Field-faq-017
- Question
-
RC-PR5Aのハンドルトリガーキーを有効にする方法を教えてください。
- Answer
-
TSの設定で、「TS 接続方法」を「RC Bluetooth」に設定し、「RCハンドルのトリガー使用」のチェックをつけてください。
- Order
-
0916017
MAGNET-Field-faq-018
- Question
-
RCのトリガーボタンの長押しに対応していますか。
- Answer
-
各種観測画面でRCのトリガーボタン長押しにより、振り向きサーチを行います。
- Order
-
0916018
MAGNET-Field-faq-019
- Question
-
RTK観測中の再初期化はどこで行いますか。
- Answer
-
観測画面のMボタンの器械設置の中のRTKのリセットです。
- Order
-
0916019
MAGNET-Field-faq-020
- Question
-
SIMA座標出力の方法を教えてください。
- Answer
-
「入手力」→「データ」を座標に、「形式」をSIMA(*.SIM)に設定、ハードディスクを選択して出力してください。
- Order
-
0916020
MAGNET-Field-faq-021
- Question
-
SS-PROへのNRTKのデータ送信方法を教えてください。
- Answer
-
「入出力」→「ファイル出力」→データを「観測データ」、形式を「GNSS-pro/SS-PRO(*.DLF)」を選択。→セッションか範囲を選択し出力先を設定して送信できます。
- Order
-
0916021
MAGNET-Field-faq-022
- Question
-
TSで観測したデータを座標で確認する方法を教えてください。
- Answer
-
観測画面のMボタンの座標編集で確認できます。
- Order
-
0916022
MAGNET-Field-faq-023
- Question
-
TSと接続する時に、ジオイドが圏外ですと出ます。
- Answer
-
座標系の設定を未設定にしてください。
- Order
-
0916023
MAGNET-Field-faq-024
- Question
-
ネットワーク型RTK観測で下記について、固定局の座標を入れなおすと仮想点の場所が更新されますか。
- Answer
-
座標を入れなおして接続すると更新されます。
- Order
-
0916024
MAGNET-Field-faq-025
- Question
-
アクティベーションの認証に必要なデバイスIDはどこにありますか。
- Answer
-
MAGNET Fieldを起動して、[Mメニュー]-[有効なモジュール]-[オフライン認証]の画面で確認できます。
- Order
-
0916025
MAGNET-Field-faq-026
- Question
-
オフセット観測したが、その結果はどこで見れますか。「編集」→「観測データ」で確認できる角度・距離のデータは観測生データで、オフセットした結果の角度・距離は確認できません。
- Answer
-
オフセット計算では座標データはオフセットした結果の座標が記録されますが、角度・距離は観測生データが記録される仕様です。ただし、APA-SIMAフォーマットでデータ出力する際には、オフセットした結果の角度・距離が出力されます。
- Order
-
0916026
MAGNET-Field-faq-027
- Question
-
オフセット観測はできますか。
- Answer
-
放射観測画面で、画面左上の[M]ボタン → 「測定」から各種オフセット観測を選択することができます。
- Order
-
0916027
MAGNET-Field-faq-028
- Question
-
ケーブル接続してデータ入出力できますか。
- Answer
-
ケーブルでのデータ出力はサポートしておりません。
- Order
-
0916028
MAGNET-Field-faq-029
- Question
-
ジェノバに接続すると単独測位値になること多いですがどのような原因が考えられますか。
- Answer
-
計算に使用している衛星数が少ないと、FIXが不安定になります。観測画面の鍵のマーク横の緑色のアイコンで使用衛星数を確認してください。
- Order
-
0916029
MAGNET-Field-faq-030
- Question
-
スキャンで観測したデータの出力について教えてください。
- Answer
-
ImageMaster出力か、「ファイル-スキャンデータ表示」を有効にして座標データを出力します。
- Order
-
0916030
MAGNET-Field-faq-031
- Question
-
ハイブリッド観測の際、GCX3のアンテナ高入力について教えてください。
- Answer
-
受信機の編集で、アダプタ寸法に0.055を入力します。
アンテナ高には、ポールの読み値+0.105を入力してください。
TSのプリズム設定のアダプタ寸法も0.055を入力してください。
- Order
-
0916031
MAGNET-Field-faq-032
- Question
-
ハイブリッド観測の時、器械設置でプリズム方向に振り向かない。
- Answer
-
器械設置を完了しないとGNSSの位置との整合ができていないので振り向き機能が無効になっています。器械設置を行ってから観測に入ってください。
- Order
-
0916032
MAGNET-Field-faq-034
- Question
-
観測したデータを座標で確認したい。
- Answer
-
観測画面のMボタンの座標編集で確認できます。
- Order
-
0916034
MAGNET-Field-faq-035
- Question
-
観測データの出力方法を教えてください。
- Answer
-
USBメモリを装着→出入力→ファイル出力→観測データとAPA-SIMAを選択し「次へ」→リムーバブルディスクを選択してチェックボタンで出力します。
- Order
-
0916035
MAGNET-Field-faq-036
- Question
-
観測で記録した画像をどのように出力できますか。
- Answer
-
入出力 → ファイル出力で、データに「座標」を選択し、形式に「MAGNET XML」を選択して出力すると、指定したファイル名と同名のフォルダが作成されて、そこに画像ファイルがjpeg形式で保存されます。
- Order
-
0916036
MAGNET-Field-faq-037
- Question
-
観測と同時に画像を記録する設定の場合、どこに保存されますか。
- Answer
-
記録されたデータは、ファイル出力で「観測データ」を「MAGNET XML(*.mxl)を選択する事で外部に出力できます。
内容は、「*.mxl」というファイルと、「*.mxl.extdata」というフォルダに画像(jpg)が格納されたものが出力されます。
- Order
-
0916037
MAGNET-Field-faq-038
- Question
-
間隔を設定して自動観測した結果を記録、印刷できますか。
- Answer
-
MAGNET Fieldで可能です。記録した座標をSIMAまたはCSVで出力します。印字はPCなどで行ってください。印字機能はありません。
- Order
-
0916038
MAGNET-Field-faq-039
- Question
-
器械設置の後視点で、入るたびに後視方向角度の設定が「方向角設定」に変わるのはなぜですか。
- Answer
-
[M]ボタンで開くメニューで「3DMC用の器械設置」がチェックが付いてるためです。
- Order
-
0916039
MAGNET-Field-faq-040
- Question
-
現場内の座標点数は確認できますか。
- Answer
-
[現場管理] → [現場情報]で確認することができます。
- Order
-
0916040
MAGNET-Field-faq-041
- Question
-
座標の表示切替はどこで行いますか。
- Answer
-
「各種設定」→「表示」で行ってください。
- Order
-
0916041
MAGNET-Field-faq-042
- Question
-
座標のSIMAフォーマットの出力方法を教えてください。
- Answer
-
「入出力」→「ファイル出力」→データを「座標」に、形式を「SIMA(*.SIM)」に設定→「次へ」→ハードディスクを選択し出力してください。
- Order
-
0916042
MAGNET-Field-faq-043
- Question
-
座標の取り込み方法を教えてください。
- Answer
-
USBメモリをSHC500に挿し込みます。
ホーム画面→<入出力>→<ファイル入力>→「データ」を座標に設定→「形式」をSIMA(*.SIM)に設定→[次へ]→ハードディスクに設定し、SIMAファイルを選択してチェックボタンを押してください。
- Order
-
0916043
MAGNET-Field-faq-044
- Question
-
座標系の設定はJAPAN2000で正しいですか。
- Answer
-
JAPAN2000の中の座標系を選択してください。
- Order
-
0916044
MAGNET-Field-faq-045
- Question
-
測距時に自動視準しないようにする設定を教えてください。
- Answer
-
観測設定の中の「測距前サーチ」のチェックボックスのチェックを外してください。
- Order
-
0916045
MAGNET-Field-faq-046
- Question
-
測設で観測画面ではなく設計値画面が出る。
- Answer
-
測設設定の設計点への旋回が「表示」になっています。自動に切り替えてください。
- Order
-
0916046
MAGNET-Field-faq-047
- Question
-
測設観測・測設座標設定後の、測設測定画面がいつもと違う表示になってしまったので、戻す方法を教えてください。
- Answer
-
測設観測・測設測定画面表示の、タイトルバーにある「画面切り替え機能」で戻ります。
- Order
-
0916047
MAGNET-Field-faq-048
- Question
-
測量機の角度最小表示を5"に設定しているのに、MAGNET Fieldで接続すると1"表示に変わってしまいます。
- Answer
-
MAGNET Fieldの仕様です。5"表示で作業する場合は、MAGNETとの接続後に測量機側で角度最小表示を5"に再設定していただく必要があります。
- Order
-
0916048
MAGNET-Field-faq-049
- Question
-
対回観測で前視の距離を測らないことは可能ですか。
- Answer
-
対回パターンで距離セットなしにすれば可能です。方向毎に測距をする/しないの設定はできません。
- Order
-
0916049
MAGNET-Field-faq-050
- Question
-
対回観測で点名を一括入力できますか。
- Answer
-
対回観測の設定に観測点名一括入力のチェックボックスがあり、チェックすると観測点名一括入力画面で入力することができます。
- Order
-
0916050
MAGNET-Field-faq-051
- Question
-
対回観測終了時に確認できる計算結果は、対回観測の後でも確認できますか。
- Answer
-
「計算結果」は後から確認はできませんが、「観測結果」は確認できます。([編集] → [観測データ]で画面左上の[M]メニューから「対回観測レポート」を選択)
- Order
-
0916051
MAGNET-Field-faq-052
- Question
-
対回時にFC-500がフリーズする。
- Answer
-
DS200iのチルト表示がエラー時に表示される設定になっていないでしょうか。
ワンマンの場合は、「なし」に設定して作業をお試しください。
- Order
-
0916052
MAGNET-Field-faq-053
- Question
-
投影法の設定方法を教えてください。
- Answer
-
参照ボタンから「定義済み」→「Asia」→「JAPAN2000」→必要な座標系を選択して下矢印キーで有効になります。
- Order
-
0916053
MAGNET-Field-faq-054
- Question
-
入力した座標を全て削除する方法を教えてください。
- Answer
-
「編集」→「座標」でリストの座標を長押しして全選択をタップして「削除」です。
- Order
-
0916054
MAGNET-Field-faq-055
- Question
-
文字入力のときにキーボードが出てきません。(MAGNET Field)
- Answer
-
トップ画面[Mメニュー]で「MAGNETキーボード」にチェックを入れ、入力エディタで、ダブルタップすると、キーボードが表示されます。
- Order
-
0916055
MAGNET-Field-faq-056
- Question
-
放射の正反観測で後視の反が記録されません。原因は何か考えられますか。
- Answer
-
対回で観測してください。観測方法が「後視^後視 前視^前視」、観測パターンが「放射RL観測」の設定となります。
- Order
-
0916056
MAGNET-Field-faq-057
- Question
-
放射の正反観測のデータをAPA出力すると反の後視データが無くなってしまいます。原因は何が考えられますか。
- Answer
-
対回観測の放射RL観測で観測してください。
- Order
-
0916057
MAGNET-Field-faq-058
- Question
-
放射観測で距離を2読定する方法を教えてください。
- Answer
-
放射観測で距離の複数読定の設定はできません。対回観測の観測パターンの「境界点観測」を使用してください。
- Order
-
0916058
MAGNET-Field-faq-059
- Question
-
路線の設定で、20mピッチでNo名が繰り上がっていく設定はできますか。
- Answer
-
路線を入力してからでも良いので、
「各種設定」→「表示」→「NO杭表記」を「カスタム」に設定してください。「杭の間隔」を希望のピッチに設定してください。
そのピッチでNO杭が設定されます。
- Order
-
0916059
MAGNET-Field-faq-060
- Question
-
路線の中心杭の座標は確認できますか。
- Answer
-
中心杭の座標データを作成することにより確認できます。
<路線の編集>画面で画面左上の[M]ボタンからメニューを表示して、「点データを作成」を選択します。
杭の間隔を設定して中心杭座標を作成し、作成された点の座標値をご確認ください。
- Order
-
0916060
MAGNET-Field-faq-061
- Question
-
容量オーバーと出ます。
- Answer
-
現場のサイズが大きい為、多くの現場が入っている記録できる容量が不足します。必要ない現場ファイルを削除してください。
- Order
-
0916061
MAGNET-Field-faq-062
- Question
-
MAGNET Fieldで、文字入力ができません。
- Answer
-
メインメニューのMボタンでMAGNET キーボードにチェックを入れてください。漢字やかなは、FNキーを押してESCキーを押すと別のキーボードが出ます。
- Order
-
0916062
MAGNET-Field-faq-063
- Question
-
MAGNET Fieldで、文字入力をアルファベット大文字に固定できますか。
- Answer
-
文字入力時に表示されるMAGNETキーボードの左下の「上矢印」ボタンを押した状態にしてください。この状態は保持されます。
- Order
-
0916063
MAGNET-Field-faq-064
- Question
-
MAGNET Fieldで、SIMAフォーマットの座標を取り込み、マップ表示で確認すると2点しか表示されません。点名の後ろに{10}と表示されています。
- Answer
-
マップ表示は取り込んだ座標の最大値、最小値で表示スケールが決まります。この時近似値の座標は間引かれ、その間引かれた点の点数が{10}と表示されています。点名{10}を拡大すれば点が表示されます。
- Order
-
0916064
MAGNET-Field-faq-065
- Question
-
MAGNE Fieldで、2点ターゲットを使ったオフセット観測はできますか。
- Answer
-
放射観測画面で画面左上の[M]アイコン → [測定] → [2点オフセット]から観測できます。
- Order
-
0916065
MAGNET-Field-faq-066
- Question
-
MAGNET Fieldで、2点を結ぶ直線に対して1点の座標から垂点を出したい。
- Answer
-
[測量計算]の[ST計算]から[ラインとの交点]を選択し、直線を形成する2点の座標を入力、垂点を出したい1点の座標を入力して計算してください。
- Order
-
0916066
MAGNET-Field-faq-067
- Question
-
MAGNET Fieldで、座標2点を結ぶ直線上の任意点座標を出したい。
- Answer
-
[測量計算]の[角度オフセット]で「始点」に始点座標、「方向角から点」に終点座標を入力して[前へ]に始点からの距離を入力して計算してください。
- Order
-
0916067
MAGNET-Field-faq-068
- Question
-
「現在使用している1つ以上のモジュール・サービスが期限切れになります」とメッセージが表示します。このメッセージの意味を教えてください。
- Answer
-
ご使用しているMAGNET Fieldのメンテナンス期限が切れると表示するメッセージです。メンテナンス期限が切れても現状のバージョンで使い続けることはできますが、それ以降にリリースされる最新バージョンへのアップはできなくなります。最新バージョンにアップしたい場合は保守メンテナンスの購入が必要となります。
- Order
-
0916068
MAGNET-Field-faq-069
- Question
-
記録した画像の取り出し方法を教えてください。
- Answer
-
入出力メニューのファイル出力で、データを座標に、形式を「MAGNET XML(*.mxl)」に設定して出力すると、指定したファイル名と同名フォルダが作成され、そこにjpegファイルとして出力されます。ファイル名には座標点名が含まれていて、どの点の画像か判別できるようになっています。
- Order
-
0916069
MAGNET-Field-faq-070
- Question
-
対回観測後、続いて放射観測を行った時、器械設定をせずに継続して観測可能だが、測量CADに取り込んだ時、放射データの後視点情報がありません。
- Answer
-
対回観測後、続けて放射観測を行った場合、後視点観測レコードが記録されません。再度、器械設置を行ってから放射観測を行ってください。
- Order
-
0916070
MAGNET-Field-faq-071
- Question
-
特定の座標値を画面に表示させない様にする設定を教えてください。
- Answer
-
レイヤーを作成し、観測記録時にレイヤーを設定、マップ表示のレイヤーでOFFしてください。
- Order
-
0916071