KantokusanV_FC-250_500-faq-001
- Question
-
Bluetooth接続をせずFCの中の出来形データを確認することができますか。
- Answer
-
各種設定の接続機器を「GTS スタンダード」にすると、TSに接続しなくてもデータを確認することができます。
- Order
-
0820001
KantokusanV_FC-250_500-faq-002
- Question
-
FC-500本体の日付を合わせているのに、監督さんVデータ入力ファイル選択画面のファイル作成日時が違っているので、修正方法を教えてください。
- Answer
-
ファイル選択の画面は、WindowsCEの機能を使っており、修正はできません。FC-500の仕様となります。
- Order
-
0820002
KantokusanV_FC-250_500-faq-003
- Question
-
GNSSオプションで、先程まで接続できていたBluetoothが繋がらなくなりました。Bluetoothマネージャーでデバイスを削除して再検索してもCOMポートに繋がりません。FC-500のリセットやソフトを再インストールしましたが、改善されません。
- Answer
-
データをバックアップし、シビルマスターをアンインストールしてからFC-500をクリーンブートしてください。
その後、ソフトをインストールしてください。
- Order
-
0820003
KantokusanV_FC-250_500-faq-004
- Question
-
GNSS観測への切り替えを教えてほしい。(監督さんV)
- Answer
-
GNSS→TSをGNSS←TSにしてください。
- Order
-
0820004
KantokusanV_FC-250_500-faq-005
- Question
-
NRTKでNTrip失敗と出ます。(監督さんV)
- Answer
-
ネットワークアダプターのtiwlnapi1の設定を「サーバー割り当てのIPアドレスを使用する」に設定してください。
- Order
-
0820005
KantokusanV_FC-250_500-faq-006
- Question
-
RCを使ったワンマン観測をしようとしていますが、「GNSSモードでは使用できません。」が出て接続できません。
- Answer
-
GNSSを使った観測設定になっていますので、トップ画面でTSを使った観測設定に切り替えてください。
- Order
-
0820006
KantokusanV_FC-250_500-faq-007
- Question
-
SIMAファイル保存のときファイル名を変更したいのに入力キーボードが表示されません。
- Answer
-
表示画面の最下段に表示されている[A]や[あ]を押してください。キーボードが表示されます。
- Order
-
0820007
KantokusanV_FC-250_500-faq-008
- Question
-
SIMA座標を取り込んだが、路線データが入っていません。(監督さんV)
- Answer
-
路線データはXMLかGTRで取り込んでください。
- Order
-
0820008
KantokusanV_FC-250_500-faq-009
- Question
-
TS出来形の器械設置で参照する基準点座標を追加できますか。(監督さんV)
- Answer
-
監督さん上では追加出来ないので、設計XMLデータの方で追加して読み込み直していただく必要があります。
その際、[出来形計測データの取り込み]チェックボックスのチェックを外して読み込み直していただくようお願いいたします。チェックがついたままだと、すでに測定済みのTS出来形データがある場合にデータが消えてしまいます。
- Order
-
0820009
KantokusanV_FC-250_500-faq-010
- Question
-
TS出来形の検査時の測定の記録方法はどのように行いますか。(監督さんV)
- Answer
-
検査時は『出来形確認』です。『監督職員/検査職員』で記録できます。
- Order
-
0820010
KantokusanV_FC-250_500-faq-011
- Question
-
TS出来形管理(舗装道路)にも対応できますか。(監督さんV)
- Answer
-
できます。
- Order
-
0820011
KantokusanV_FC-250_500-faq-012
- Question
-
TS出来形観測で断面上の変化点を選択する方法を教えてください。(監督さんV)
- Answer
-
FC-500の左右のカーソルで「▲」が動いて変化点を選択できます。
- Order
-
0820012
KantokusanV_FC-250_500-faq-013
- Question
-
XMLデータを読み込むとCADで作成したIP点数が変わるのはなぜですか。(監督さんV)
- Answer
-
XMLの設計は要素法で定義されており、SDR8シビルマスターでは路線データをIP法に逆計算しているため点数が異なります。
- Order
-
0820013
KantokusanV_FC-250_500-faq-014
- Question
-
コントローラーに直接いれた路線データをXMLの拡張子で出力したい。(監督さんV)
- Answer
-
XMLの出力はできません。
- Order
-
0820014
KantokusanV_FC-250_500-faq-015
- Question
-
ターゲット種類を「360P」から「P」に変更したときにプリズム定数も変更されますか。(監督さんV)
- Answer
-
ターゲット種類を変更した場合、プリズム定数の変更も行ってください。ターゲット種類が「NP」はプリズム定数は0固定になり、変更の必要はありません。
- Order
-
0820015
KantokusanV_FC-250_500-faq-016
- Question
-
チルト補正にビックリマークが表示しますが、なぜですか。
- Answer
-
HiPer HRのキャリブレーションができていないと考えられます。キャリブレーションは観測前に毎回行う必要があります。
- Order
-
0820016
KantokusanV_FC-250_500-faq-017
- Question
-
デキスパートで作ったXMLデータをFCー500監督さんVで読み込みと管理断面出来形観測で、器械設置をするよう警告が表示されました。
- Answer
-
器械設置のときに(TS出来形)で設置していないので表示されました。
- Order
-
0820017
KantokusanV_FC-250_500-faq-018
- Question
-
トラバー点で面積計算を行う方法を教えてください。
- Answer
-
「応用計算」→「面積計算」で計算してください。
- Order
-
0820018
KantokusanV_FC-250_500-faq-019
- Question
-
モーターコマンド画面の表示方法を教えてください。(監督さんV)
- Answer
-
観測画面で連絡先キーを押してください。
- Order
-
0820019
KantokusanV_FC-250_500-faq-020
- Question
-
ローカルRTKで座標がない場合どうやって観測すればよいですか。
- Answer
-
固定点初期化を単独測位値使用で行ってください。
- Order
-
0820020
KantokusanV_FC-250_500-faq-021
- Question
-
ワンマンセットで測設誘導中に音が鳴らなくなりました。
- Answer
-
FC-250のスタートメニューの設定で「音と通知」設定の「サウンド」にチェックして管再を全部設定してください。
- Order
-
0820021
KantokusanV_FC-250_500-faq-022
- Question
-
横断観測は平面線形だけあれば可能ですか。(監督さんV)
- Answer
-
はい。縦断勾配および標準断面のデータは必ずしも必要ではありません。
- Order
-
0820022
KantokusanV_FC-250_500-faq-023
- Question
-
横断観測を任意の座標で行う場合、どの様な流れで操作しますか。(監督さんV)
- Answer
-
「観測設定」で観測する場所の座標系を選択し、「ローカライズ」に入ります。
「GNSS初期化」でFIXさせて、「GNSS座標登録」でリストから予め登録している任意座標を選択して観測していきます。3点以上(推奨は現場を囲んで5~6点)観測すると「結果表示」を開けるようになりますので、観測結果(残差)を確認して「パラメータ登録」してください。登録されたパラメータを使って横断観測を行ってください。
- Order
-
0820023
KantokusanV_FC-250_500-faq-024
- Question
-
横断観測画面にある『リンク』設定は何ですか。(監督さんV)
- Answer
-
CAD上に結線する観測順番とデータとのリンクのことです。
- Order
-
0820024
KantokusanV_FC-250_500-faq-025
- Question
-
画面が横になってしまったので戻して固定する方法を教えてください。
- Answer
-
FNキーを押してからカメラキーを押してください。
- Order
-
0820025
KantokusanV_FC-250_500-faq-026
- Question
-
管理断面出来形で対象とする変化点の選択ができない。(監督さんV)
- Answer
-
器械本体のカーソルキーの左右ボタンを使用します。
この画面だけ画面内に選択ボタンがありません。
- Order
-
0820026
KantokusanV_FC-250_500-faq-027
- Question
-
観測した測点のアンテナ高は確認できますか。(監督さんV)
- Answer
-
座標で記録していますので確認できません。
- Order
-
0820027
KantokusanV_FC-250_500-faq-028
- Question
-
観測する所とは全然違う座標を固定点座標にした場合、移動局の初期化ができません。(監督さんV)
- Answer
-
固定点座標はその位置の値(単独点測位値でも良い)を入力してください。
- Order
-
0820028
KantokusanV_FC-250_500-faq-029
- Question
-
器械設置の既知点上で、後視距離チェックができませんか。(監督さんV)
- Answer
-
後視距離チェックはできません。
- Order
-
0820029
KantokusanV_FC-250_500-faq-030
- Question
-
携帯電話とWi-Fiテザリングでネットワーク型RTK観測。
サーバーに接続できませんとなる。
- Answer
-
「観測設定」の「RTK処理」がNRTKになっているか確認してください。また、テザリングが接続できているか確認してください。
- Order
-
0820030
KantokusanV_FC-250_500-faq-031
- Question
-
座標の無い現場での座標点の取り方を教えてください。(監督さんV)
- Answer
-
固定局の初期化の座標値設定を単独測位値使用で開始し、移動局初期化後に観測して観測登録して、次回から登録した座標を基準に固定局の初期化を行ってください。
- Order
-
0820031
KantokusanV_FC-250_500-faq-032
- Question
-
座標ファイルを追加又は上書きする方法を教えてください。(監督さんV)
- Answer
-
『通信』『座標データ入力設定』で設定できます。
- Order
-
0820032
KantokusanV_FC-250_500-faq-033
- Question
-
縮尺係数の設定はできますか。(監督さんV)
- Answer
-
『各種設定』⇒『S/S』で設定します。
- Order
-
0820033
KantokusanV_FC-250_500-faq-034
- Question
-
接続確認に入ったときに「GNSSモードでは使用できません。」という警告が出ました。(監督さんV)
- Answer
-
監督さん.V+GNSSオプションのTOP画面にある[GNSS・TSモード切替]を「TSモード」にしてください。
- Order
-
0820034
KantokusanV_FC-250_500-faq-035
- Question
-
測設時の2次元3次元の設定を変更する方法を教えてください。(監督さんV)
- Answer
-
『作業』⇒『測量条件』で設定変更できます。
- Order
-
0820035
KantokusanV_FC-250_500-faq-036
- Question
-
中心杭離れの記録データを確認する方法を教えてください。(監督さんV)
- Answer
-
コントローラの画面で確認する機能はありません。CSVで出力して確認をお願いします。
- Order
-
0820036
KantokusanV_FC-250_500-faq-037
- Question
-
中心杭離れの高さ較差が「◆◆◆」と表示されますが、これは何を表していますか。(監督さんV)
- Answer
-
設計の横断面との高さ較差がない(0.000m)のときに表示されます。
- Order
-
0820037
KantokusanV_FC-250_500-faq-038
- Question
-
追尾ロストしたとき、自動視準を開始しない方法を教えてください。(監督さんV)
- Answer
-
追尾ウェイト時間を1000秒などの大きな数値に設定してください。
- Order
-
0820038
KantokusanV_FC-250_500-faq-039
- Question
-
同じ現場に路線を2種類入れて切り替えて使用できますか。(監督さんV)
- Answer
-
1現場に1路線です。
- Order
-
0820039
KantokusanV_FC-250_500-faq-040
- Question
-
舗装出来形の断面数制限はありますか。(監督さんV)
- Answer
-
200断面です。1断面30レイヤで200断面をレイヤ数で割った数です。
- Order
-
0820040
KantokusanV_FC-250_500-faq-041
- Question
-
路線SIMAを取り込んで路線情報を表示できますか。(監督さんV)
- Answer
-
路線データの取り込みはXMLかGTRのみになります。
- Order
-
0820041
KantokusanV_FC-250_500-faq-042
- Question
-
路線データ入力で始点が『NO.-5-3.5』から始まる場合の始点の入力はどうすれば良いですか。(監督さんV)
- Answer
-
マイナス杭には対応していませんが、入力方法としましてはNO.-6を作成しピッチ20mであれば+16.5と入力するとNO.-5 -3.5が始点となります。
- Order
-
0820042
KantokusanV_FC-250_500-faq-043
- Question
-
路線設置をする場合、どの様なデータが必要ですか。(監督さんV)
- Answer
-
データ入力で路線要素を入力する必要があります。
- Order
-
0820043
KantokusanV_FC-250_500-faq-044
- Question
-
路線設定でマイナス距離をBPとする入力方法を教えてください。(監督さんV)
- Answer
-
No.をマイナスで入力し、追加距離をピッチからプラスに換算して入力してください。
- Order
-
0820044
KantokusanV_FC-250_500-faq-045
- Question
-
監督さんVで、路線の途中に1か所だけ違うスパンを入れる方法を教えてください。
- Answer
-
データ入力→ブレーキ杭→変更したいNo杭のブレーキ量に、マイナスする値をマイナスをつけて入力します。(例えば20mスパンを15mにしたい場合は-5mと入力)その後、再計算してください。
- Order
-
0820045
KantokusanV_FC-250_500-faq-046
- Question
-
監督さんVの後方交会は、既知点を何点まで使用できますか。
- Answer
-
距離ありの場合は2点、角度のみの場合は3点です。
- Order
-
0820046
KantokusanV_FC-250_500-faq-047
- Question
-
監督さんV+GNSSで、トラバー点設置をしています。観測が終わったら点名をインクリメントするにはどうしたらよいですか。
- Answer
-
座標の点名の末尾に数字(半角)を入れていただくとインクリメントします。
- Order
-
0820047
KantokusanV_FC-250_500-faq-048
- Question
-
監督さん.Vで、出来形のXMLデータを読み込みできますが、監督さんで手入力した路線をXML出力できますか。
- Answer
-
できません。
- Order
-
0820048